ママチャリを自分で整備するためのセルフメンテナンス。

スマホですぐにこのページを開けるQRコード
日々の「買い物自転車」や「通学に使うチャリ」や「駅までの通勤用ママチャリ」などなどのシティサイクル自転車の修理やパーツ交換をセルフ整備。
そんな自転車屋さんやホームセンターの専売特許を揺るがす“今世紀最大級のタブー”を侵した黙示録。それすなわち“鉄のママチャリ整備黙示録”でありますよろしくどうぞ。
つまり「パーツ交換」や「パンク修理」なんかだね。そして「自転車ダイエット」などのフィットネスにでも駆り出そうではないか。
ママチャリ快適化シリーズ
【Level1】サドルをあげて乗りやすく漕ぎやすく!夜道にはライトもね!
※交換内容「シートポスト」×「クランプ」×「LEDライト」
【Level2】ホイールとブレーキを性能アップで軽快に!
※交換内容「ホイール(車輪)」×「ブレーキ」
【THEラスト】最終形態カスタム!
※交換内容「外装6S」×「28Cタイヤ」×「計量ホイール」×「良ブレーキ」×「アヘッド化」×「ライダーポジション」
以上がシリーズ化されているママチャリカスタムである。
以下は各種部位別の整備&パーツ交換方法。
師匠サイトさま
ほぼ自転車屋サン。このノウハウを勝手に受け継いでいるのがこのブログ。
ほぼ辞典。部分的に棚から取り出して読んでいる感じでマイライブラリーな知識庫。
※本ブログはこれらの先人たちの知恵を拝借し、「実践した方法論」と「分かりやすくした必要分の知識」にてその価値をご提供しているものとする。
ママチャリ自転車整備メンテナンス&パーツ交換
自転車パーツの名称参考「各部位の機能を知ろう」ワイズロード さま日常メンテナンス
![]() | ★パンク修理 |
★対夜道ライト | |
★タイヤ空気圧調整 | |
★チェーンが外れたら | |
★タイヤ交換はどのタイヤ? |
ギアパーツ交換
足回り
![]() | |
★ママチャリのタイヤ交換 | |
★車輪一式セッティング方法「タイヤ交換/ホイール×タイヤ×チューブ」 | |
★「リムテープ巻き方」 | |
☆「前輪・後輪の取り付け&取り外しシステム」 |
・交換用のタイヤならブリジストンの新型タイヤ「ロングレッド」が買いやすい
※ベストセラーモデルの「タフロード」の後継タイヤ/※Amazonが直接取り扱うので在庫や価格が安定しやすいし、配送もAmazonクオリティである
交換用27インチのおすすめ標準タイヤ
27の2本フルセット・「BRIDGESTONE(ブリヂストン) LONGREAD(ロングレッド) タイヤ、チューブ2本巻 クロサイド LR27BLB F271830 ブラック 27x1-3/8」
27のおすすめ仏式チューブ・「パナレーサー チューブ [W/O 27x1 3/8~27x1 1/2(700x35~40C)] 仏式ロングバルブ(48mm) 0TW735-40LF-NP」
交換用26インチのおすすめ標準タイヤ
26の2本フルセット参考・「BRIDGESTONE(ブリヂストン) LONGREAD(ロングレッド) タイヤ、チューブ2本巻 クロサイド LR26BLB F272830 ブラック 26x1-3/8」
26のおすすめ仏式チューブ・「パナレーサー チューブ [W/O 26x1 3/8] 仏式バルブ(34mm) 0TW26-83F-NP」
子供用24インチのおすすめ標準タイヤ
オプションパーツ
![]() | |
★「前カゴ×泥よけフェンダー×スタンド×リアキャリア×自転車用バッグの紹介」 |
使う基本工具一覧
スパナセット
これがアレば大体OK。
六角レンチセット
これがアレば大体OK。
モンキーレンチ(大/小)
大きい方は「強く締める(ハイトルク)」用途。
意外にもネジが緩んでガタガタしてしまうことも起きるため、この大型レンチで回してやるとギッシリ締まる。しかしそれでは小回りが効かないということで、
小さい方で「万能に締める」というわけである。
スパナでも締まるが、サイズが合わないときなどとにかく万能に使いまわせるので重宝する。
ドライバーセット
チャリのネジはほぼプラスドライバー。
小さいものより大きくて長いものが使いやすいだろう。マイナスドライバーは「かまし」に使ったり使わなかったりと、変な用途に使用される不思議。
ネジザウルス(ワイヤー切り×ペンチ×ネジはずし)
キャップもあるよエンジニア ネジザウルスGT用 ウルスマスク PZM-58ワイヤーもそこそこ切れる万能工具なので1つあると良い。
まあワイヤーは専門工具を持っていたほうが安心ですけども。
超おすすめ「対高気圧空気入れ」
対応バルブ | 充填圧上限(kPa) |
英・米・仏 | 米式・仏式時/約1100kPa 英式時/500kPa |
とりあえず「全バルブ対応」「すっぱや&対高気圧」「エアゲージ付きで空気圧調整がラクラク」なのだ。他に言うことはありません。
メンテオイルスプレー
定期的に「スーパーチェーンルブでオイル差し」、たまーのたまーに「チェーンクリーナーでサビ落とし」というメンテ体制。
本気のママチャリ改造カスタムストーリーはこちら。『牛馬が山を駆け抜けるまでの4748日以上』
→兄貴から受け継ぎし13年ものヴィンテージバイク「通学用自転車ブリジストン・アルサス」の非道なるゆくえ