トップバー広告(PC)

自転車/ママチャリ/クロスバイク/カスタム/改造/整備

【タイヤ交換とチューブ交換】ママチャリやクロスバイク自転車の足回りを一式取り替え整備するやり方の完全マスター備忘録!

2019年3月11日

自転車のタイヤ交換やチューブ交換のやり方(クロスバイク・ママチャリ・ミニベロ・ロードバイク・電動自転車共通)

タイヤやチューブの交換方法へ

手順一覧(足まわり一式を交換するながれ)

使うアイテム一覧(ホイール・タイヤ・チューブ・リムテープ・工具)

 

タイヤ周り一式着脱・法典。

 

この記事ではそれがママチャリだろうとミニベロ・折りたたみ自転車であろうと子供用自転車であろうとクロスバイクであろうとマウンテンバイクであろうとロードバイクであろうとなかろうと、

 

共通した「タイヤやチューブやリムテープの着脱方法」を備忘録。

ママチャリ規格タイヤでもMTB規格タイヤでも700C規格タイヤでも、クリンチャータイヤでもビードレスタイヤ(フォルダブル/折りたたみ)でも共通の交換方法

これで明日からセミプロくらいを名乗りましょう

 

 

使うアイテムと工具の一覧

 

自転車の規格は「タイヤの側面」で確認できる

自転車の規格は「タイヤの側面」で確認できる

自分の自転車の規格やサイズが分からないならタイヤの側面などで確認してみよう。そこに「 27×1-3/8」とあればそれは27インチの自転車。「26×1-3/8」なら26インチのママチャリ。という具合い。(インチ分数表記の英国WO規格)

※「26×1.75(インチ小数点表記)」なら、26インチのマウンテンバイク規格なので、ママチャリの英国WO規格とは規格違い。

車輪の規格をよく知りたいなら・「ホイールとタイヤの規格表」 

 

とにかく安い一式製品

お手頃価格でお安い自転車タイヤたち
ホームセンター等でも売っているお手頃価格でお安い自転車タイヤたち。

前後2本フルセット(タイヤもチューブもリムテープも)

27インチ自転車用

27×1 3/8(WO)

26インチ自転車用(シティサイクル)

26×1 3/8(WO)

※「26×1.95(HE)」などはマウンテンバイク用の規格なので注意!

24インチ、22インチ自転車用(子供自転車)

24×1 3/8(WO)

※ジュニアマウンテンバイクにはHE規格が使われている事が多いので注意!(24×1.75など)

24インチ
22インチ
20インチ自転車用(ミニベロや子供自転車)

20×1 3/8(WO)

※ミニベロやジュニアマウンテンバイクにはHE規格が使われている事が多いので注意!(20×1.75など)

ここまでが各種2本フルセットタイヤ!

 

1本巻き(単品)

27インチ自転車用
パナソニックの良いタイヤ
お手頃タイヤ
自転車 タイヤ 黒タイヤ 27X1 3/8 27型WO 14463

自転車 タイヤ 黒タイヤ 27X1 3/8 27型WO 14463

1,345円(11/21 17:06時点)
Amazonの情報を掲載しています
26インチ自転車用(シティサイクル)
パナソニックの良いタイヤ
お手頃タイヤ
自転車 タイヤ 黒タイヤ 26X1 3/8 26型WO 14462

自転車 タイヤ 黒タイヤ 26X1 3/8 26型WO 14462

1,048円(11/21 06:24時点)
Amazonの情報を掲載しています
24インチ自転車用(子供自転車)
パナソニックの良いタイヤ
お手頃タイヤ

※ジュニアマウンテンバイクにはHE規格が使われている事が多いので注意!(24×1.75など)

22インチ自転車用(子供自転車)
自転車 タイヤ 黒タイヤ 22X1 3/8 22型WO 14458

自転車 タイヤ 黒タイヤ 22X1 3/8 22型WO 14458

1,208円(11/20 22:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

※ジュニアマウンテンバイクにはHE規格が使われている事が多いので注意!(22×1.75など)

※ちょっと太いタイヤ。

20インチ自転車用(ミニベロや子供自転車)

※ミニベロやジュニアマウンテンバイクにはHE規格が使われている事が多いので注意!(20×1.75など)

タイヤのみ1本!(最安級)

 

「ママチャリのタイヤなんぞ安くてOK」というならコレ。

 

コレじゃなくても近場のホームセンターに置いてあるだろう特価タイヤ。チューブも込み込みで1本1000円とかあるので。ただし安いからと言ってそんなに困るということはない。日常のママチャリ用途ならなおのことタイヤの違いなど気にもならないだろう。とにかく修理交換用途にベンリ。

とにかく新品でありさえすればなんでもいいよね

 

以下、

今回使ったおすすめ優良品。

 

タイヤ

自転車のおすすめタイヤ
新しすぎるタイヤ面

27x1-3/8(WO)

※他にも26インチや24インチ用などがある

※マウンテンバイクの26インチとは互換性がないので要注意(26×1.75 など)

おすすめタイヤ「ロングレッド」

27インチ自転車用

27の2本フルセット・「BRIDGESTONE(ブリヂストン) LONGREAD(ロングレッド) タイヤ、チューブ2本巻 クロサイド LR27BLB F271830 ブラック 27x1-3/8

26インチ自転車用(シティサイクル)

26の2本フルセット参考・「BRIDGESTONE(ブリヂストン) LONGREAD(ロングレッド) タイヤ、チューブ2本巻 クロサイド LR26BLB F272830 ブラック 26x1-3/8

※マウンテンバイクの26インチとは互換性がないので要注意!(26×1.75 など)

24インチ自転車用(子ども用)

※ジュニアマウンテンバイクにはHE規格が使われている事が多いので規格違いになることが多いでしょう!(24×1.75など)

※ロングレッドは24インチまでしかないのかな?

 

ブリヂストンサイクルの基準。

 

https://www.bscycle.co.jp/cycletire/

参考・「サイクルタイヤをチェックしてみよう」ブリヂストンサイクル公式 

 

「ロングライフ(長持ち)な」+「トレッド(タイヤ面の優秀さ)

=「ロングレッド」

 

ということらしい次世代の旗艦タイヤ。おすすめというか大体どこの自転車屋さんにもホームセンターにも置いてある安心感。つまり現在の街乗り自転車における「そこそこ良いタイヤでそこそこお手頃価格」なフツーのベストタイヤ。

由緒正しき製品で安心したいならコレ

 

※ママチャリを「高速タイヤ」にカスタマイズしたいならこちらの記事で(規格内で可能だからご安心を)↑

※ママチャリでの冬場の通勤や通学に多少の助けとなるかもしれないブロックタイヤ化(27インチのみ)↑

 

タイヤ全般に関しては以下の記事を参照くだされ

700cのおすすめタイヤ

700×25C~32Cなど

※700C規格のビード径は「622」(ETRTO表記だと「〇〇-622」)

※700Bみたいな規格だと635とか642など別のものなので注意

700C(クロスバイクやロードバイク用)のおすすめタイヤたち

MTBのおすすめタイヤ

26×1.50~2.20など(HE)

※加えて例えばHE規格26インチのビード径は「559」(ETRTO表記だと「〇〇-559」)

※同じ26インチでもママチャリの26インチと互換性はない

※もちろん22や24や27.5インチなどなど、サイズによってビード径は異なるから注意

マウンテンバイク(MTB)のおすすめタイヤたち

 

タイヤ交換方法へ

 

チューブ

自転車のおすすめチューブ

27インチ自転車用

27×1 3/8(WO)

※「700x35~40C」とも。700Cはスポーツ自転車の規格だが、ママチャリ規格の27インチ車とチューブの互換性がある様子。ママチャリタイヤの幅は37C(mm)が普通なので、35から40C幅の700C規格チューブが使えるという理屈みたい。(タイヤは合わない)

英式
耐パンクチューブ
仏式 ※おすすめ

普通の空気入れで使えるように・「パナレーサー 仏式バルブアダプター 真鍮 1個

米式

26インチ自転車用(シティサイクル)

26×1 3/8(WO)

※「26×1.95(HE)」などはマウンテンバイク用の規格なので注意!(チューブは伸びるから対応できる気がするけど?)

英式
耐パンクチューブ
仏式 ※おすすめ

普通の空気入れで使えるように・「パナレーサー 仏式バルブアダプター 真鍮 1個

米式
24、22、20インチ自転車用(子供自転車やミニベロ)

20×1 3/8(WO)

※ミニベロやジュニアマウンテンバイクにはHE規格が使われている事が多いので注意!(20×1.75など)

24×1 3/8(WO)

チューブ(24/WO)・「パナレーサー(Panaracer) サイクルブチルチューブ [W/O 24×1・3/8] 英式 0TW24-83E-C

22×1 3/8(WO)

チューブ(22/WO)・「パナレーサー(Panaracer) チューブパナレーサW/O 22×1 3/8 PNARACER

20×1 3/8(WO)

チューブ(20/WO)・「パナレーサー(Panaracer) チューブパナレーサW/O 20×1 3/8 PNARACER

 

ママチャリのキホンは英式バルブのチューブ。

だけど虫ゴムが邪魔。

 

※虫ゴムが破けても空気抜けるよ
※虫ゴムが破けても空気抜けるよ

 

とくになにもこだわりがなければホームセンターなどで英式チューブを購入いただければよいだろう。5,6百円で買えると思われる。

 

 

ただ個人的には仏式バルブのチューブを推奨する。理由としては「虫ゴムがない(これが破けても空気が抜けるので)」「空気圧が計れる(空気の入れ具合を管理できるのでパンクしづらい)というメリットがあるから。デメリットは「キャップが脆い」「アダプタを買う必要がある(または専用の空気入れを)などがある。

※ママチャリに使う場合には、できれば「バルブ長」は34mmなど普通の長さがオススメ。クロスバイクやロードバイクなどスポーツ自転車のホイールは空気抵抗を減じるためにリムハイトというものが高くなっている。だから46mmなどのロングバルブも使われるんだけど、ママチャリ車輪のリム穴には入れづらいだけ。ロングバルブしかなければ仕方ないですが。やや入れづらいというだけなのでね。

仏式用の丈夫なアルミ製キャップ・「ノグチ(NOGUCHI) アルミ製バルブキャップ [仏式用] 2個入り ブルー 111573

仏式も対応する有能空気入れ記事・「オートヘッド搭載でラクラク高速に空気入れ可能な全バルブ対応エアポンプ」

 

すこぶるシンプルな米式バルブ(あとはキャップだけ)
すこぶるシンプルな米式バルブ(あとはキャップだけ)

 

あるいは同じような条件で米式バルブもあるし、これなら空気入れを対応させる必要もなく、普通の自転車ポンプをそのまま使えることだろう。(英式用のクリップを外せばそれで使える)マウンテンバイクや、あるいはオートバイなどでは盛んに使われる形式。

※しかし米式も使えるとはいえ、通常の英式バルブチューブが使用されていたママチャリ車輪では「バルブ穴が小さくて入れづらい」事が多いと思う。(実体験)ゆえにバルブの根本箇所が少々ネックに。

※だからママチャリには仏式バルブの方がおすすめかな。

今回は仏式米式をつかったよ

 

※空気入れのことならこちらの記事を参照あれ

※フレンチバルブ(仏式)のことならこちらの記事を参照あれ

 

チューブ全般に関しては以下の記事を参照くだされ

700C規格のチューブ

700×25C~32Cなど

クロスバイクのおすすめチューブ

MTB規格のチューブ

26×1.50~2.20など(HE)

マウンテンバイクのおすすめチューブ

そういうことでよろしくおねがいします!

 

チューブ交換方法へ

 

リムテープ(リムバンド)

自転車リムテープのおすすめ

27インチ自転車用/700C車輪用

※【ママチャリの27インチでも可】…表記では700C用のリムテープと見れるが(つまりクロスバイクやロードバイクやシクロクロスなどで使う車輪で使うリムバンド)、これはシティサイクルの27インチでも使える。実際じぶんで使っているから確実。

26インチ自転車用/MTB車輪用

※【ママチャリの26インチにも可】…自転車の26インチ規格にはシティサイクル系のWO規格とMTB(マウンテンバイク)系のHE規格があり、MTBの26インチのほうが小さい。(車輪の経がMTBは559でシティサイクルは590)このリムテープはHE規格だが、伸縮性があるのでWO規格にもハマるみたい。(世の情報として/自分では未実証)ただしタイヤはこうはいかないので注意。あくまでリムテープのみ。

 

パナレーサーの18ミリでOK。

 

ママチャリ自転車のリムテープといえばテープのごとく巻きつける安い物があるのだが、

フツーのリムテープ参考・「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オッフル リムテープ12mm×5m Y-2585

 

個人的にはこちらのリムバンドを愛用。ちゃんと「ママチャリ規格のホイールで使える」と明記されているし(700C用は27インチでも使えるとのことで)、何年も使ってる。パンクもしないね。(この影響かはわからんけど)まあ実際は使うホイールのリム幅に完全適合した幅のほうがよろしいのだろうけど、自分はこの18ミリ幅をずっと使って問題ないのでとりあえず推しておく。

※27インチ(700C共用)の18ミリがなくなっている。15でも良いけどシュワルベなら18ミリがちゃんとあるが、少々硬いのでその点ご注意。やり方わかれば問題ないけどね。

エメラルドグリーンがきれい!普段見えないけどね!

 

※リムテープ(リムバンド)のサイズや種類についてはこちらの記事を参照あれ

 

リムテープ交換方法へ

 

工具

タイヤレバーは必須

タイヤレバー

自転車 パンク修理セット L 31695

自転車 パンク修理セット L 31695

302円(11/21 02:38時点)
Amazonの情報を掲載しています
自転車 パンク修理 DXセット 31612

自転車 パンク修理 DXセット 31612

1,338円(11/20 22:01時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

基本的にはなんでもOK。

 

今回は久しぶりに「近所のホームセンターで売っているパンク修理キットに混入されていたヤツ」を使用したけど。パナレーサーの携帯性高き逸品でもやれるだろうし。ただ初心者の方々はしっかりしたレバーのほうが推奨できる。シュワルベのレバーも評判高し。

タイヤレバーだけでほぼ完了するこの世界

 

(おまけ)

プライヤー的な?

いちおう英式バルブの根本固定ナットを外すのに使用する。挟めるような工具ならばなんでもOK。

※ネジザウルスは個人的に愛用している万能工具だから他にもいろいろと使ってる

 

空気入れ

勿論タイヤやチューブには空気を入れるからね。ホームセンターなら1000円くらい?

こんなところです

両翼式・記事内フライングニートマンズキャノン(鶴翼の陣)

 

以下、

いよいよ交換方法。

 

自転車のタイヤとチューブを交換する方法

ホイールとタイヤの一式を着脱する手順

すべては車輪を外してから!

  1. ホイールを外す
  2. 車輪一式のアイテム交換手順(一連のながれ)
  3. ホイールを取り付ける

車輪さえ外せば、あとは自由自在なのです

目的別にすぐ知りたいならっ!

(効率)

 

ホイールを外す(前輪・後輪)

前輪(フロントホイール)

自転車の前輪ホイール外し完了図
自転車の前輪ホイール外し完了図

やりかた・「前輪のとりはずし/フロントホイールの交換」 

後輪(リアホイール)

自転車の後輪ホイール外し完了図
自転車の後輪ホイール外し完了図

やりかた・「後輪のとりはずし/リアホイールの交換」 

  • 「変速なし(1速)」の場合
  • 「内装3速変速機」の場合
  • 「外装6速変速機」の場合 などがある

スポーツ自転車のホイール着脱はこちら(ロードバイクやクロスバイクやマウンテンバイクなど)

クイックリリース

後輪はたしかにパーツ多いですが、順番覚えればラクラクです

 

タイヤ交換

自転車のタイヤ交換

使うおすすめタイヤ

 

車輪を取り外したならば、

 

  1. バルブを取り外す(空気抜く)
  2. タイヤを取り外す
  3. 以下、外したものを取り付けて完了

ドンドン交換して楽しもう

 

チューブ交換

自転車のチューブ交換

使うおすすめチューブ

 

車輪を取り外したならば、

 

  1. バルブを取り外す(空気抜く)
  2. タイヤを取り外す
  3. チューブを取り外す
  4. 以下、外したものを取り付けて完了

できればパッチ修理で済ませたい箇所でしょ

関連記事・「パンク修理の方法マニュアル」 

 

リムテープ交換

自転車のリムテープ交換

使うおすすめリムテープ

 

車輪を取り外したならば、

 

  1. バルブを取り外す(空気抜く)
  2. タイヤを取り外す
  3. チューブを取り外す
  4. リムテープを取り外す
  5. 以下、外したものを取り付けて完了

レアな箇所の修理ごくろうさまです

 

ホイールを装着する(前輪・後輪)

前輪(フロントホイール)

自転車の前輪ホイール取りつけ完了図
自転車の前輪ホイール取りつけ完了図

関連記事・「前輪のとりつけ/フロントホイールの交換」 

後輪(リアホイール)

自転車の後輪ホイール取りつけ完了図
自転車の後輪ホイール取りつけ完了図

やりかた・「後輪のとりつけ/リアホイールの交換」 

  • 「変速なし(1速)」の場合
  • 「内装3速変速機」の場合
  • 「外装6速変速機」の場合 などがある

スポーツ自転車のホイール着脱はこちら(ロードバイクやクロスバイクやマウンテンバイクなど)

クイックリリース

さいごの調整も抜かりなく

両翼式・記事内フライングニートマンズキャノン(鶴翼の陣)

 

以下、

足まわり一式着脱のながれ。

 

【ながれ】車輪一式のアイテム交換方法

メンテナンスグローブの着用を推奨します(グリップするからパワー出る)

 

以下、

取りはずしマスター編。

 

取り外し

自転車の足まわり一式取り外し方法

  1. バルブを取り外す(空気抜く)
  2. タイヤを取り外す
  3. チューブを取り外す
  4. リムテープを取り外す

とにもかくにも外すことからはじまる!

ママチャリ規格タイヤでもMTB規格タイヤでも700C規格タイヤでも、クリンチャータイヤでもビードレス(フォルダブル)タイヤでも共通の交換方法

 

バルブを取り外す(空気抜く)

チューブバルブ周りを取り外す

 

とにかくまずはチューブバルブ周りを取り外す。

 

+ チューブバルブの取り外し手順(クリックかタップでひらく)

仏式バルブ編

仏式バルブの構造

英式バルブ編

英式バルブの構造

米式バルブ編
中の突起を押し込むと空気が抜ける

 

キャップバルブカバーを回して外す

キャップやバルブカバーを回して外す・バルブを取り外す(空気抜く)①

バルブコアを引き抜く

バルブコアを引き抜く・バルブを取り外す(空気抜く)②

根本の固定ナットも回して外す

根本の固定ナットも回して外す・バルブを取り外す(空気抜く)③

チューブバルブの取り外し完了

チューブバルブの取り外し完了

とにかく全部外して空気を抜きます

 

※さもなければ「空気も抜けないのでタイヤも外せない」し、「バルブが抜けないのでチューブも抜けない」からね。

英式の虫ゴムはほんと困るねっ(私怨)

 

タイヤを取り外す

タイヤを取り外す

 

タイヤレバーの独壇場。

 

+ タイヤ取り外し手順(クリックかタップでひらく)

タイヤレバーを使う

タイヤレバーを使う・タイヤを取り外す①

それをリムとタイヤの間にフックのように挿し込む

リムとタイヤの間にフックのように挿し込む・タイヤを取り外す②

そのまま反転させてスポークに引っ掛けて固定

そのまま反転させてスポークに引っ掛けて固定・タイヤを取り外す③

あとは2本目で同様に外していけばタイヤ取り外し完了

あとは2本目で同様に外していけばタイヤ取り外し完了・タイヤを取り外す④

 

 

※タイヤレバーを差し込み「ぐいっぐいっ」とやっていくのみで外れる。タイヤを交換するだけならばこの時点で完了できる。

グイグイやりましょうグイグイ

 

チューブを取り外す

チューブを取り外す

 

車輪を外さないとできないチューブ交換め。

 

+ チューブ引き出し手順(クリックかタップでひらく)

バルブ箇所から引き抜いていく

バルブ箇所から引き抜いていく・チューブを取り外す①

・チューブを取り外す②

・チューブを取り外す③

つまみ出すのではなく「握り出す」ようにするほうが安全

・チューブを取り外す④

つまみ出すのではなく「握り出す」ようにするほうが安全・チューブを取り外す②

チューブの取り出し完了

チューブの取り出し完了

 

 

※チューブが最早パンク修理パッチでは塞ぎようもないほどの大穴を空けたときに必要になる「車輪を外してからのチューブ交換」は、パンク修理上がりの初心者勢には少々気が重いやもしれない。

パンク修理の延長でやるときにはここまで外すのメンドイ

 

「パンク修理パッチ」が張り付いてる箇所は注意

「パンク修理パッチ」が張り付いてる箇所はとくに優しく取り出そう

「ゴムのり」などの影響なのか、パッチ部分が妙に張り付いている事がある。まあだからなんだといえば「あまり強くその1点だけを引っ張りすぎるとチューブに亀裂が入るかもしれない」ので注意して取り外しましょう。

関連記事・「パンク修理の方法マニュアル」

 

 

リムテープを取り外す

リムテープを取り外す

 

なぜかよく交換推奨されている。

 

+ リムテープ引き剥がし手順(クリックかタップでひらく)

タイヤを完全に取り外す

タイヤを完全に取り外す・リムテープを取り外す①

バルブ穴付近が剥がしやすいだろう

バルブ穴付近が剥がしやすいだろう・リムテープを取り外す②

ネジザウルス的なプライヤーでベリベリやるのも効果的

ネジザウルス的なプライヤーでベリベリやるのも効果的・リムテープを取り外す③

 

 

※いちおう「スポークネジの突起部分からチューブを保護する役目」なのがリムテープ及びリムバンド。公式的にはわりと高い頻度での交換が推奨されているぞ。

昔貼り付けたガムテープが活躍してすいません

 

車輪のクリーニングをしてやろう

車輪の清掃クリーニングも

愛用のサビ取りスプレー・「KURE 5-56DX 420ml

ブラシ参考・「SUN UP ハンディーブラシ 先曲り ステンレス

しなくともそれほど問題はなさそうだけど、キモチの問題的に。錆取りスプレーでもなんでも吹きかけて、ブラシでゴシゴシとギャシギャシとやるだけである。そんな当たり前。

関連記事・「サビ取りしたいなら」 

ギターを弾き奏でるごとく車輪の掃除をするニート

 

 

取り外し編はすべて完了。

 

 

以下、

取り付けマスター編。

 

取り付け

自転車の足まわり一式取りつけ方法

  1. リムテープを嵌める
  2. タイヤを片側だけ取り付ける
  3. チューブを入れる
  4. タイヤを嵌める (コツ動画あり!)
  5. バルブを取り付ける
  6. 空気を入れる

すべては付けることで完成する!

 

リムテープをハメる

リムテープをハメる

 

コツをつかめば一気に嵌められる。

 

+ リムテープ取り付け手順(クリックかタップでひらく)

バルブとリムテープ穴を合わせる

バルブ穴とリムテープ穴を合わせる・リムテープをハメる①

そして上から覆いかぶさるようにずりーーっと引き降ろす!

そして上から覆いかぶさるようにずりーーっと引き降ろす!・リムテープをハメる②

棒的なモノでリムテープの位置調整

棒的なモノでリムテープの位置調整・リムテープをハメる③

リムテープの取り付け完了

リムテープの取り付け完了

リムテープの取り付け完了!(復唱)

 

※こんなにカラダ柔らかくないよ!!!! 

リムテープやリムバンドのラクな付け方 

という場合には、脚でやってみるのもよろしいでしょう。座って、前方へむけて脚でグイーーンと押し広げてやるという具合に。座るというよりむしろ寝るような感じで、足を伸ばすようにして。ね。よろしくおねがいします。

自分のカラダが柔らかいこと前提だったものですいません

 

※こういったリムバンドの方が嵌めやすいと思っているが、ホムセンなどに売ってる原理的なリムテープでもOKでしょう。ガムテープでも良いくらいだし。切ったり貼ったり自在な点は補修に向いているでしょう。

ここまですんなりいくと気持ちいい

 

タイヤを片側だけ取り付ける(仮)

タイヤを片側だけ取り付ける

 

片側だけ。

よろしくおねがいします

 

「進行方向」に注意しよう!

タイヤの「進行方向」に注意して取り付ける!

タイヤの面を進行方向に合わせる必要がある。

という理屈が存在する。いちおう。それを無視すると路面抵抗が強くなって効率ダウンするというもので、まるっきり走行できなくなるというわけでもない。だから気づかず逆走状態で鍛えている奥さんとかもいるやもしれない。

タイヤの「進行方向」はタイヤ面からも分かる!

進行方向マークがない場合は直に「タイヤの面パターン」から判断できるだろう。

尖っている方が進行方向に向くように。「そっちのほうが抵抗力弱そうだな」と思える事が大事である。もうキモチの問題である。

できれば間違えないようにしたいけど

 

 

チューブを入れる

チューブを入れる

 

噛まないようにだけ気をつけたし。

 

+ チューブを入れ込む手順(クリックかタップでひらく)

バルブから入れていく

・チューブを入れる①

バルブから入れていく・チューブを入れる①

あとはスルスル入れ込んでいく

あとはスルスルと入れ込んでいく・チューブを入れる②

チューブ入れ完了

チューブ入れ完了

 

 

※そういえばこの「チューブに空気を入れる式」というのはクッション性が高いのが特徴なのである。最近だと「パンクしないタイヤ(チューブレス)」いうベンリそうな物があるけど、あれは硬い。手が痺れやすかったりするようだ。

なんだかんだでチューブの柔らかさが好き

 

「少し空気を入れてから」やるとラクラク

チューブ入れは「少し空気を入れてから」やるのがキホン

チューブの太さなどの関係もあって少々収まりが悪く感じることがある。が、少し空気を入れた状態でチューブを入れていくとポンポンと入っていくし、チューブを噛む現象が起きにくいので強く推奨される。

基本にして奥義です

 

 

タイヤを嵌める(完)

タイヤを嵌める

 

【難関】みずからのウデが試されるとき!

 

+ タイヤを取り付ける手順(クリックかタップでひらく)

まずは適当にはめ込んでいく

まずは適当にはめ込んでいく・・タイヤを取り付ける①

すると最後のほうがキツくなってくる

すると最後のほうがキツくなってくる・・タイヤを取り付ける②

※チューブを中に押し入れつつ…

チューブを中に押し入れつつ…

タイヤレバーで詰め込んでいく

タイヤレバーで詰め込んでいく・タイヤを取り付ける③

※やはりチューブを中に押し入れつつ…

とにかく詰め込んでいけばタイヤのはめ込み完了

とにかく詰め込んでいけばタイヤのはめ込み完了

チカラワザではなく、うまいことやりましょう

 

【おすすめ】手の腹でぐいーーんとやる手法
レバーを使わず、ハンドメイクのみでタイヤを取り付ける手法。
タイヤを握って、外側にひねり倒し続けていく(モミモミしながら?)
手の腹でぐいーーーんとやる(勢い)

レバーを使わずに、「手だけでタイヤを取り付ける手法」もある。

車輪ごと抱え込み、タイヤを両手でつかみ、ワシワシともみつつ、外側にグイングインとひねり倒し、グイグイと、局所的あるいは全体的に、これまたグイグイと、手の腹や掌底などを使って押し入れていく。そんな上手いことで。

結局の所は「上手いことタイヤが押し込まれるパワーバランスがある」ので、「手で揉みしだきながら押し込み続けるのが最も効果的」だったのですね。

最近はこのやり方で行うことが多いよ

 

※「ここの作業が最難関」と言えるだろう。やはり基本的にはキツキツ設計なので、上手いことコツを掴んで押し入れていく必要がある。

※あまり「指を押し付けて酷使しないように」してもらいたい。関節が痛くなるよ。そんなに押し付けなくともうまい箇所があるはずだから。

タイヤによって硬いとか柔らかいとかあるよ(ビードのあるクリンチャータイヤは)

 

(動画)タイヤ押し込みのコツ

※メンテナンスグローブの使用を超推奨。グリップも効くからパワーがかけられるね。

(タイヤを抱え込み、両手でつかんで、ワシワシと揉みしだきつつ、手先と手の腹でグイグイとダイナミックに押し込んでいく)

パワーでなく、テクニックなのです(力説)

 

理論上は「チューブを噛まないように」

チューブを噛まないように①

いちおう「タイヤの端でチューブを噛んでしまうと、空気を入れているときや走行中の衝撃時にパンクする」ということになるので注意しよう。といってもそこまで気にせずともフツーにチューブ入れしていればそこまで噛むこともない。

チューブを噛まないように②

あるていど「目に見えるところを押し込みつつ」やってみたり、おすすめなのは「チューブに軽く空気を入れながら徐々にタイヤをはめ込んでいく」やり方。スムーズに事が進むだろう。

 

 

バルブを取り付ける

バルブを取り付ける(英式・仏式・米式バルブ)

 

各種バルブごとのセッティングがある。 

 

+ 仏式バルブの場合(クリックかタップでひらく)

リングを回し入れる

リングを回し入れる・仏式バルブの装着①

バルブコアける

バルブコアを開ける・仏式バルブの装着②

 

「専用のオートヘッドポンプ」ならそのまま入れる

「専用のオートヘッドポンプ」ならそのまま入れる・仏式バルブの装着③

専用のオートヘッド空気入れ・「アルミ製フロアポンプ [エアゲージ装備] レッド 米式/仏式バルブ対応 英式クリップ付属

 

「アダプタ」使えば普通の空気入れでOK

「アダプタ」使えば普通の空気入れでOK・仏式バルブの装着③

普通の空気入れで使えるように・「パナレーサー 仏式バルブアダプター 真鍮 1個

 

空気を入れ終えたら、バルブコアめる

空気を入れ終えたら、バルブコアを締める・仏式バルブの装着④

キャップつけて完了

キャップつけてバルブセッティング完了

キャップは脆いがアルミ製も別途売っている

仏式用のアルミ製キャップ・「ノグチ(NOGUCHI) アルミ製バルブキャップ [仏式用] 2個入り ブルー 111573

 

 

※英式バルブは外した逆順。米式バルブは部品が少ないので迷うこともないでしょう。(追加予定あり)

参考・「米式バルブの使い方/アーカイブ版」TAKAよろず研究所 さま

そういうことでよろしくおねがいします

 

空気を入れる

空気を入れれば完了

 

正直いつ入れてもらっても良い。

関連・「仏式バルブの使い方」

空気圧には気をつけよう!

 

ママチャリタイヤ平均は「3気圧」
空気圧が高すぎるとパンク
空気圧が高すぎるとこうなる

関連記事・「空気を入れすぎるとバーストパンク(破裂)する!」

だいたいが「300kPa(およそ3気圧)」がMAXなことが多いだろう。ロングレッドも3気圧ほど。(使ってきたその他の中には5気圧のタイヤもあったが)マウンテンバイクもこのあたりが多い。つまり「気圧が低いとクッション性が高い」ということになる。

タイヤの空気圧は側面に記載されてる

だがわりとプシュプシュ入れていると3気圧オーバーしてばーーーーんっと逝ってしまうことも。よく「パンパンになるまで入れましょう」とか言われるけどよしておこう。そもそもママチャリなんだからソコソコでOK。その分クッション性が高いから。

空気圧が視認できるとベンリ過ぎる

ただ「できるだけ転がしてスピードアップ&パンク確率減」にしたいなら、「ちゃんと空気圧を測って入れる」ことを強く推奨する。

関連記事・「ちゃんとした空気の入れ方」 

空気圧を計れるのは仏式バルブと米式バルブのみ

 

スポンサーリンク/記事直下型2連装無職砲

改造ママチャリで山道走破に挑んだ4748日越しの記録とキャンプの旅。




ママチャリ快適化三種の神器

自転車ライトのオススメと比較!

タイヤの空気の入れ方はこれがベストな真実!

サドルを上げて快適ライディング!


ママチャリ使ったダイエット


チャリまとめ全集

自転車整備マニュアル

ママチャリ改造のやり方集

クロスバイクのおすすめカスタム集

マウンテンバイクの通勤車化

タイヤやホイールの規格あれこれ(クロス×ママチャリ×MTB)

中古フレームから組み上げるガイド(チャリパーツ大全)

通勤につかえる自転車のまとめ情報


改造ママチャリで山道走破に挑んだ4748日越しの記録とキャンプの旅。

山越えしなければ長野は一歩も動けません(圧力)

自転車いじるとおもしろさ8倍になるマンガ

自転車いじると面白さ8倍になるマンガ

ママチャリカスタマイズ/弱虫ペダル
漫画「弱虫ペダル」/渡辺航(著)秋田書店(版)

途中まではママチャリ乗りの星たる「弱虫ペダル」

弱虫ペダル 1 (少年チャンピオン・コミックス)

弱虫ペダル 1 (少年チャンピオン・コミックス)

渡辺航
264円(11/21 13:42時点)
発売日: 2008/07/08
Amazonの情報を掲載しています

※自分は読み放題のときに「面白さがピークだった」とされる富士山インターハイまでは読んでしまえたけど、時期によって読み放題から外れるので注意。(今は外れてるのかな)

 

ママチャリカスタマイズ/弱虫ペダル
漫画「弱虫ペダル」/渡辺航(著)秋田書店(版)

 

チャリの山登りでは「引き役(風よけ)」が必須のようです。

 

軽めの再読レビュー・「イニシャルDみたいに相当知識があってデフォルメもあまりされないストイックなジャンル別漫画もあるけど、あくまでもドラマ性に特化しとるね」 

地元が山の王国だしクライマーしたくなって10速改造したママチャリで登りまくりました(真顔)

 

プロフカードぼたん

-自転車/ママチャリ/クロスバイク/カスタム/改造/整備
-, , ,