トップバー広告(PC)

自転車/ママチャリ/クロスバイク/カスタム/改造/整備

【リムテープ交換】上から下にズリおろしワザで簡単!ママチャリ自転車やクロスバイクのリムテープをラクに巻く方法。

2017年4月22日

自転車のリムテープやリムバンドを交換する方法(ロードバイクもクロスバイクもマウンテンバイクもミニベロもママチャリも共通)

リムテープの巻き方の秘ワザ「フォールダウン嵌め」

 

「リムテープまじ嵌まらねえ。」みたいな。

 

あるいは「リムテープ?そんなものがあることを知らず。」みたいな。ママチャリをはじめて手入れする際に「はじめましてこんばんわ」することになるこのナゾの帯。「チューブとホイールの緩衝材」という影の役割を果たすリムテープを交換する時期にこのページは役に立つだろう。

※ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、シクロクロス、ミニベロ(折りたたみ自転車)、ママチャリ(シティサイクル/軽快車)の全てに使えるリムバンド交換方法である!

 

パナレーサーのリムバンドか?

シュワルベのリムバンドか?

 

という比較にもケリが付くだろう。

ママチャリのリムテープも有名ブランド品を使うのがオサレやで安いし

 

 

おすすめリムテープ(リムバンド)

自転車のおすすめリムテープ(リムバンド)

27インチ自転車(700c規格と併用可)

※【ママチャリの27インチでも可】…表記では700C用のリムテープと見れるが(つまりクロスバイクやシクロクロスやロードバイクなどの車輪規格)、これはシティサイクルの27インチでも使える。実際じぶんで使っているから確実。

スタンダード(推奨)/パナレーサーリムテープ18mm

Panaracer(パナレーサー)リムテープ18mm

15mm幅・「パナレーサー リムテープ Poly-Lite [W/O 700C×27 15mm] ポリウレタンリムテープPL70015

 

ハイプレッシャー(高気圧用)/シュワルベリムテープ18mm

SCHWALBE(シュワルベ)リムテープ18mm

16mm幅・「SCHWALBE(シュワルベ) ハイプレッシャーリムテープ(2本入) 700C用 16mm幅 FB16-622【正規品】

※700C用はママチャリ27インチに使用可能

※このシュワルベリムテープを使う場合は「仏式バルブのチューブ」にしておこう!高気圧用だから!

 

26インチ自転車(MTB規格だが…)

26インチ自転車のおすすめリムテープ(リムバンド)

※【ママチャリの26インチにも可】…自転車の26インチ規格にはシティサイクル系のWO規格とMTB(マウンテンバイク)系のHE規格があり、MTBの26インチのほうが小さい。(車輪の経がMTBは559でシティサイクルは590)このリムテープはHE規格だが、伸縮性があるのでWO規格にもハマるみたい。(世の情報として/自分では未実証)

スタンダード(推奨)/パナレーサーリムテープ18mm

15mm幅・「パナレーサー リムテープ Poly-Lite [H/E 26×15mm] ポリウレタン PL2615

 

ハイプレッシャー(高気圧用)/シュワルベリムテープ18mm

14mm幅SCHWALBE(シュワルベ) ハイプレッシャーリムテープ(2本入) 26インチ用 14mm幅

※このシュワルベリムテープを使う場合は「仏式バルブのチューブ」にしておこう!高気圧用だから!

 

基本はパナレーサーのモノでOK!初心者はとくに!

ママチャリ高速化の場合に細いタイヤを使用するならば高気圧になる。だからハイプレッシャー用のほうが良いのだけど、このシュワルベリムテープは固めなので位置調整しづらい点がある。パナレーサーのものだと調整もしやすく初心者にも安心。やる気があるならシュワルベでもOK。できないこともないから。

※ただ「シュワルベ使うなら仏バルブ」じゃないと意味ないし「バルブが細くないとバルブ穴に通しづらい」から「絶対フレンチバルブ」にしよう!

幅は18mm~20mmでいいでしょう。

幅が狭いとタイヤの中で「ズレてきて」結局はダメになる。前に一般のもの(12mm)を使ってそうなったからガムテで補強していたし、700cホイールでもシマノの18mmが巻かれていたから「基本広い方がいい」と思われる。

※ただあまりにもリムの幅が狭いなら14mm、15mm、16mmも検討する必要があるだろうけど

 

一般的ママチャリリムテープは「12mm」

これは自転車をいじりだして初期の頃に使ってみたが、「使いにくい」の一言に尽きた。幅が細いからなのかどうかは分からないがあまりにも使いづらかったのでガムテープで補強していたあの頃。

普通のママチャリに使うリムテープはこれだけど
フィットしてそうで実はズレるし。

 

リムテープの取りはずし方(※車輪を外す)

ホイールの外し方

リムテープの剥がし方

世のママチャリ車輪外し方

 

車輪を外し、タイヤを外し、チューブを取り、

リムテープを外す。

切ってしまえばよい

両翼式・記事内フライングニートマンズキャノン(鶴翼の陣)

 

リムテープの巻き方(交換)

おすすめリムテープたち

バルブ穴を合わせる

【リムバンドを巻くやりかた】バルブ穴とリムバンドの穴を合わせる

 

なんでも良いので「ホイールとリムテープの穴合わせ仮止め」をしよう。動いちゃうから。ここでは六角レンチで軽く止めている。

 

※ここでは18mmのパナレーサーリムテープを使っている(車輪はアサヒサイクル)

ホイールのリム幅
アサヒサイクル車輪のリム幅

 

うまいこと上からずりーっとハメおろしていく

【リムバンドを巻くやり方】上から覆いかぶさるように引き伸ばす

 

「体全体を使って、上から下へとハメていく」のだ。

 

自転車の話なのだ。そういうんじゃないのだよろしくお願いします。これ「普通にやると」かなりキツイ印象を受けて「これ無理だろwwww」なんてこと受け合い。だから「うまくやる必要がある」というわけである。「テクニシャンになる必要がある」というわけである。

自分のテクを信じよう

 

図形マンでうまく説明「リムテープ巻の早ワザ」

リムバンドを車輪に取り付ける奥義
リムテープ巻きのワザ「フォールダウンはめ」

 

「車輪に後ろから覆いかぶさって」上から両手で「リムテープをズリ下ろす」かのごとくの神業でやり通すのだ。自転車の話なのだよろしくお願いします。

別にラグビー部の人じゃなくてもOK

 

マイナスドライバーなどで位置調整

【リムテープを巻くやり方】マイナスドライバー等で位置調整

 

「テープ幅を中心線に乗せる」べく、こうして「ドライバーなどを入れ込んでスルスルーーーっと回して位置を調整」する。

※もちろん「中心の穴」もズレてくるので、最後の仕上げに「ひっぱって」穴の位置を調整しておこう!

 

ビフォー・アフター

位置がズレズレのリムテープ(リムバンド)
ズレズレのリムテープ
位置調整完了後のリムテープ(リムテープ)
位置調整完了のリムテープ

 

これにて完了!

 

※古いのを取り外す場合は「切ってしまえばいい」だけ

 

「リムバンド取りつけ方法」のおさらい

バルブとリムテープ合わせる

そして上から覆いかぶさるようにずりーーっと引き降ろす!

的なモノでリムテープの位置調整

リムテープの取り付け完了

 

わかりやすく的確な画像でした。

 

こんなにカラダ柔らかくないよ!

リムテープやリムバンドのラクな付け方

という場合には、

脚でやってみるのもよろしいでしょう。

座って、前方へむけて脚でグイーーンと押し広げてやるという具合に。座るというよりむしろ寝るような感じで、足を伸ばすようにして。ね。よろしくおねがいします。

自分のカラダが柔らかいこと前提だったものですいません

 

スポンサーリンク/記事直下型2連装無職砲

改造ママチャリで山道走破に挑んだ4748日越しの記録とキャンプの旅。




ママチャリ快適化三種の神器

自転車ライトのオススメと比較!

タイヤの空気の入れ方はこれがベストな真実!

サドルを上げて快適ライディング!


ママチャリ使ったダイエット


チャリまとめ全集

自転車整備マニュアル

ママチャリ改造のやり方集

クロスバイクのおすすめカスタム集

マウンテンバイクの通勤車化

タイヤやホイールの規格あれこれ(クロス×ママチャリ×MTB)

中古フレームから組み上げるガイド(チャリパーツ大全)

通勤につかえる自転車のまとめ情報


改造ママチャリで山道走破に挑んだ4748日越しの記録とキャンプの旅。

山越えしなければ長野は一歩も動けません(圧力)

自転車いじるとおもしろさ8倍になるマンガ

自転車いじると面白さ8倍になるマンガ

ママチャリカスタマイズ/弱虫ペダル
漫画「弱虫ペダル」/渡辺航(著)秋田書店(版)

途中まではママチャリ乗りの星たる「弱虫ペダル」

弱虫ペダル 1 (少年チャンピオン・コミックス)

弱虫ペダル 1 (少年チャンピオン・コミックス)

渡辺航
264円(03/27 15:03時点)
発売日: 2008/07/08
Amazonの情報を掲載しています

※自分は読み放題のときに「面白さがピークだった」とされる富士山インターハイまでは読んでしまえたけど、時期によって読み放題から外れるので注意。(今は外れてるのかな)

 

ママチャリカスタマイズ/弱虫ペダル
漫画「弱虫ペダル」/渡辺航(著)秋田書店(版)

 

チャリの山登りでは「引き役(風よけ)」が必須のようです。

 

軽めの再読レビュー・「イニシャルDみたいに相当知識があってデフォルメもあまりされないストイックなジャンル別漫画もあるけど、あくまでもドラマ性に特化しとるね」 

地元が山の王国だしクライマーしたくなって10速改造したママチャリで登りまくりました(真顔)

 

プロフカードぼたん

-自転車/ママチャリ/クロスバイク/カスタム/改造/整備
-, , ,