クロスバイクやママチャリやマウンテンバイクやミニベロやロードバイクの
ハンドルバー
を交換したり改造したりする方法。
自転車の操舵を任せられるハンドルバー全般の取り替え手順。および種類や備品やサイズの情報などなど。そして改造ね。主にフラットバーハンドルやママチャリハンドルなどについて。
「ママチャリのアップハンドルを真っすぐにする」
「クロスバイクのストレートハンドルを少し高く上げて姿勢をラクにしたい」
「ロードバイクのドロップハンドルをフラットバー化したい」
「逆にMTBのライザーバーをストレートにして前傾しやすくしたい」
「ミニベロにカマキリハンドルつかってポジションを変更したい」
などという、チャリダーたちが密かに抱いている七色の自転車カスタム欲求にそこそこ応えていきたいと思いますなぜか。
ハンドルの修理にでも改造カスタマイズにでも。
まあまあ基本的には各種の規格が入り乱れる自転車界隈において、このハンドルというパーツだけは割りかし共通ですよ。ハンドル周りがママチャリ系のスレッドステムだろうがスポーツ系のアヘッドステムだろうが、造りは同じようなものでやり方はだいたい一緒。
やけに種類が多いけど。
そしてその割には大した違いがないような?(暴言)
使うハンドルの種類と工具
基本情報
その他のハンドルバー情報
- ストレートバーハンドル(左右の操作性上げたいなら)
- ママチャリハンドル/セミアップハンドル/カマキリハンドル(姿勢をさらに高くしたいなら)
- カモメハンドル(手前に引いて握りたいなら)
- カーボン製ハンドル(軽量)
- エアロハンドル(軽量/空力)
- ブルホーン(突き出し)
- ドロップハンドル(ロードバイク化)
- その他のハンドル用品(サイズ変換シムなど)
基本的にはライザーバーハンドルが万人向け!
参考・「ハンドルを交換する」ホーザン・メカニックアカデミー(公式)
参考・「ハンドルの角度を調整する」ホーザン・メカニックアカデミー(公式)
※ハンドルバーとは「操縦できる棒」でいいと思う。車のハンドルはステアリングホイールというらしいけど。とにかくマシンの操舵を担うパーツがハンドル。またはハンドルバー。言わなくてもわかると思うけどさ。
ハンドルバーの種類
おもに「曲がって上がるハンドル」と「まっすぐなハンドル」に分かれる。
※【曲がって上がるハンドル】とは…セミアップハンドルとかカマキリハンドルとかのママチャリハンドルのこと
※【まっすぐなハンドル】とは…ライザーバーハンドルとかフラットバーハンドルのこと
基本クロスバイクだろうがママチャリだろうが互換性はある!やりたい放題のつけ外し放題!
サイズや経の測り方
- バークランプ経(ステム合わせ用)
- ハンドルバー経(各種手元パーツ合わせ用)
- 手前のカーブ度合い(前後)
- 高さのアップ度合い(上下)
- 横のサイズ(長さ)
バークランプ経/根本の太さ
※ステムを付ける箇所の経。またはハンドルバーを掴む箇所の数値のこと。(ハンドルの根本の箇所だけの数値)
25.4mm
※「JIS規格」とよばれるバー規格(中央部だけ)
最も一般的でクロスバイクにもロードバイクにも使われるのではなかろうか(とにかく殆どの自転車はこの25.4mm経)
26.0mm
※「イタリアン」と呼ばれるハンドルバーの太さ(中央部だけ)
あまり見ないけど本場ヨーロピアンブランド自転車などに使われていそう(ロードバイクとか)
31.8mm
※「オーバーサイズ」とされるハンドルバーの太さ(中央部だけ)
MTBに多いのではなかろうか!
ハンドルバー経/握るところの太さ
※ブレーキレバーやシフターなどのパーツが取り付く箇所の経。実質「自分の手で持つところの太さ」といえる。(グリップ付けちゃうけど)
22.2mm
※「JIS規格」とよばれるバー規格
最も一般的でクロスバイクにもママチャリにも使われる規格でしょう(とにかく殆どの自転車はこの22.2mm経)
23.8mm
※「イタリアン」と呼ばれるハンドルバーの太さ
※「オーバーサイズ」とされるハンドルバーの太さ
(ロードバイクなどのドロップハンドルでも「握り」の経はこの数値だとか)
基本的にはマウンテンバイク系統(MTB)にあり得る数値かと
カーブ/曲がり
手前にカーブしているほど、
※上体が起きるのでラク。視界が開けて後方確認などがしやすくなる。
※その分、腰が落ちて負担が腰に来る。長時間の乗車には向かない。そして漕ぎづらくはなる。
ママチャリのアップハンドルやカモメハンドルがこれ!
アップ/上がり
上にアップしているほど、
※やはり姿勢が起きてラク。視界が開けて後方確認などがしやすくなる。カーブと同じ。加えて上下の傾斜に強くなる。坂道の立ち漕ぎや下りにおける姿勢が楽に。
※その分、腰が落ちて負担が腰に来る。長時間の乗車には向かない。カーブと同じ。ただし上体は前に伸びることが可能だから漕ぎづらさはそこまでない。
ライザーバーやママチャリハンドルやカマキリハンドルがこれ!
それらの最適解を求めて我々チャリダーたちは日々研究を重ねていますね。
基本的にはどうでもいいのだと分かりつつも、不意に思い立ってポジション調整で1日を消費してしまう民族でございます。手前にカーブさせてみたり、上にアップさせてみたり、シートポストを落としてみたり上げてみたりサドル厚くしてみたり後ろに下げてみたり固くしてみたり薄くしてみたりステムを上下可変にしてみたり忍者になって巻物を取りに行ってみたりとその探究心は留まることを知らず人生の使い方も忘れてしまうほど。
ママチャリ乗りはまっすぐなハンドルを求めクロスバイカーになり、
クロスバイカーたちはライズアップバーで癒そうとママチャリ乗りになる。
その繰り返しで人生が消費されていきます
幅/ワイズ
幅が長いほど操作性能が上がってステアリング能力が向上(?)
※主にMTBのプロライダーたちがレース場で使う機種は長い様子。悪路や急斜面における安定性のためか。
※限度はあるにせよ。5メートルの幅とかグランドクロス攻撃しようとしてる人にしか見えないからね。グランドクロス攻撃?
街乗り用途では幅を取りすぎないようにそこそこカットされて乗るのがベター!
おすすめのハンドルバー
ライザーバーハンドル(姿勢をかるーく高くしたいなら)
ライザーバーの特徴
軽いカーブと軽いアップ
※かるく姿勢が起きて視界が広がりいろいろラクになる(後方や周囲確認がしやすく、姿勢がラク)
※あまり上げすぎたり曲げ過ぎたりすればするほど、操作性が下がったり漕ぎづらさが強くなるので注意
「シマノプロ(PRO)」のライザーバー
※ただしこの長さをそのまま使うと歩道を走れなくなるから注意!(60センチ以内でないと)
お手頃のライザーバー
ZOOM製品/ブラック
キャプテンスタッグ製品/シルバー
※さらに上がり気味のライズアップ
自転車に使われるフラットハンドルバーで最も多いのがこのタイプではなかろうか。
通学用シティサイクルとかにも普通に使われているぞ
もちろんクロスバイクやMTBなどでも使われる手頃なハンドル
適度に手前カーブしてこれまた適度に上昇アップしているので、姿勢を起こしやすい。それもほんの適度に。(あまり上げすぎると腰に体重が乗りすぎて中距離以上は漕ぎ辛くなる)それでいてスポーツ自転車における低い乗車姿勢ゆえに低下しがちになる周囲の確認などもしやすい街乗り自転車ハンドルの代表でしょう。ライズアップとはいえ、ママチャリ乗りな一般人の感覚からしたら「まっすぐなハンドル」という部類に入ると思うけどね。
関連記事・「ママチャリのハンドルをまっすぐなハンドルに変えたいなら」
「ママチャリのハンドルをまっすぐにしたい」という要求にマイルドに応えてくれるバーでもある!
※【ライズアップハンドル(上げハンドル)】…発音的にはライザーバー。あるいはライザーとも。自転車に使われるフラットハンドルバーで最も多いのがこのタイプではなかろうか。かるくカーブしつつストレート気味なハンドルこそはシティサイクルの王道でもあり、マウンテンバイクやジュニア自転車やミニベロ(折りたたみ自転車)など幅広く装備されているわけで。もちろん程度によってよりカーブ気味であったりアップ気味であったりストレート気味であったりと変化するけれども、基本的には「ちょっと曲がって上がり気味のストレートに近いハンドルバー」であるところは変わらない。これが一番汎用性があって万人に使いやすい形状なのだろう。
※【とにかくベストセラー形状】…買い物用婦人ママチャリではさらにアップしているため(カマキリハンドル)もう少しスピードアップしたいだろう通学用自転車などでも多く使われるし(ブリジストンの自転車ならL型アルベルトではなくS型アルベルトみたいな)、MTBでも主流だし、その小型版である子供用マウンテンバイクでも使われるし、ミニベロ(折りたたみ自転車)でも使われる万能さ。ただしクロスバイクではさらにフラットなストレートハンドルがキホンかな。
とにかくあらゆる自転車における「平均的なハンドルバー」といえばこれ!
その他のハンドルバーたち(日常編)
ストレートハンドル(左右操作性上げたいなら)
25.4mm/クランプ経
31.8mm/クランプ経
クロスバイクの標準フラットハンドルバー。
それがフラットハンドルバーのストレート。というか本来の意味のフラットバー。見たまんまの「真っ直ぐな」形状で、左右におけるハンドル操作性がすこぶる高い。つまりハンドルを切るのが得意なバー。そしてライザーバーよりは前傾姿勢になる(というか腕が伸びる/手前にカーブしてるハンドルよりは)ので、「漕ぎやすい体勢」を作ってくれるスポーツ自転車の一因を成している。
関連記事・「ママチャリのハンドルをまっすぐなハンドルに変えたいなら」
※それでもママチャリからの改造ではこのストレートバーよりはライザーバーにする方が普通でしょうな。見た目的にもあまり合わないだろうし。
※「ロードバイクのフラット化」などで使われるのがこのストレートハンドル(もちろんクロスバイクの修理用やMTBのスピードアップ改造などでも使われるだろうけど。
まあ漕ぎやすさと操作性重視ならこれで
ママチャリ系のアップハンドル(姿勢をさらに高くしたいなら①)
婦人用ママチャリのハンドル(中くらいの上げ)
族車的なカマハン(かなり上げ)
The・ママハン!
これぞというママチャリのハンドル。いわゆる「原理主義的婦人買い物用シティサイクル軽快車」的な正式名称もあるとかないとか云われるママチャリですけれども。とにかくママチャリといえばこのハンドル。セミアップハンドルとかカマキリアップハンドルとかミドルアップハンドルとか様々な言われようにて今日まで名称が定まらないままやってきてしまいました。どんだけみんなママチャリに興味ないのか。使えればそれで良いのか。
お母さんを都合のいい家政婦さんだとか思っていちゃいけませんよ!
※ママチャリの修理用途や(錆びたりボロくなったやつの延命治療的な)、逆に通学用自転車系のママチャリのライザーバーをこちらのミドルアップハンドルに改造する場合にも使われるでしょう。というか普通のママチャリハンドル程度ならセミアップとかミドルアップハンドルのことで、カマキリまでいくとカマハンという族車パーツみたいなことになる現状。あるいはタテの長さが必要とされるミニベロ(折りたたみ自転車)に使うなら割りかしベーシックな使い方にはなる。
※【カマキリハンドル】…もとはブリジストンが開発した名前の模様。(ご存知日本が誇る世界的タイヤメーカーでシティサイクルの王者でもある)よくわからないけれども。その自転車の名前が「カマキリ」という名前だったことからそのまま付いたとか。ブリジストンはカマキリをモチーフにしたバイオメカニクスデザインを研究している稀有なメーカーなんだね。
参考・「ブリヂストンサイクル名車紹介:1980年代に街を席巻したカマキリ」bri-chan.jp さま
ママチャリのハンドルはカマキリのバイオメカニクスだった!?
カモメハンドル(姿勢をさらに高くしたいなら②)
手前のカーブがすごい。
正式にはプロムナードハンドルバーだとか。通称カモメハンドル。海沿いの地域外にお住まいの方々からするとイメージしにくい鳥であるからかカゴメとの混同が起こっておりカゴメハンドルとも称されるので最早なんなのかよくわからない。何を書いてるのかもわからない。何を書き記しているのかも。とにかく手前へのカーブが強めのハンドルということ。むしろアップさせない躍動感の無さが昔のクラシカルな風味を醸し出してもいる。
※だからやっぱり「乗車姿勢を起こしたい」場合につかわれるでしょう。どんな姿勢が一番自分に適しているかはそれぞれあるみたいだけど、一般的にはこうすることで腰を落とした乗り方になるから5キロほど乗ると腰が痛くなると思う。視界は開けるし上半身はラクだと思うけど。そして操作性も若干落ちる。
そんでカモメハンドルとカマキリハンドルも混同されてママチャリハンドルにされている現状!
その他のハンドルバーたち(改造編)
カーボン製ハンドルバー(軽量)
25.4mm/クランプ経
31.8mm/クランプ経
炭素繊維でつくられた超軽量ハンドルバー。
「軽くて強度もある」というミスリル銀のような夢素材ことカーボンファイバー製。自転車の世界では最高級フレームに用いられるんだけど、こういった各部のパーツもカーボン化可能。フレームが高すぎて手が出ないチャリダーたちの鬱憤をお手頃に癒やしてくれるだろう。
※【各部パーツの締め付けトルク管理などが必要】…ただしカーボンという材質は「ある程度の強度はある」のだが割れやすい性質もあるので取り扱いには注意されている。つまりステムやグリップなどを締め付けすぎると壊れるので、締め付けトルクなどをトルクレンチなどでしっかり適正に管理できないと問題になる。(カーボン製でもあるエアロバーも同様)
トルクレンチ参考・「SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 3~60N・m SDT3-060」
※【滑り止め剤ファイバーグリップも推奨】…そんなものだからカーボンの取扱テクは幾つかあり、このファイバーグリップというヤツを用いることで掴みをよくできるのだとか。つまりそうすることで締め付けのパワーを低減できるとかね。
ファイバーグリップ参考・「FINISH LINE(フィニッシュライン) ファイバーグリップ 50g TOS07800」
とにかく軽いカーボンハンドル(盲信)
エアロハンドルバー(軽量/空力)
31.8mmのエアロフラットバー・「TS-H035 TOSEEK正規品 フラットバー カーボンハンドルバー 軽量 MTB用 3K エアロタイプ 自転車ハンドル (600mm, マット)」
風を支配するエアロパーツ。
それが自転車の最高原理であるエアロダイナミクス(空気力学)。自転車最大の敵だった風を支配下においてしまう人間の科学力とは恐ろしいものがありますね。とにかく空気の流れを利用していくのがエアロパーツの特徴。
※なににせよこれらのエアロ系パーツはロードバイクなどのクラスで用いられるのでドロップハンドルが主流。フラットバー系で探してもあまり見つからないと思うけど、見つかったらそれはフラハン史上最高の高速ハンドルバーかもしれない。(あくまでかもしれない説)
※そしてカーボン製でもあるので取り扱いの注意点は同様
トルクレンチ参考・「SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 3~60N・m SDT3-060」
ファイバーグリップ参考・「FINISH LINE(フィニッシュライン) ファイバーグリップ 50g TOS07800」
一応そんなのもあるよってことです
色々なパーツ変更が必要になるハンドル改造
ブルホーン(突き出し)
キホン角/25.4mm
下がり角/25.4mm
本格角/31.8mm
風切角(エアロ)/31.8mm
※エアロバー(カーボン製)の注意点はカーボンハンドルの項目にて要確認!
オトコの憧れブルホーン。
「そうか?」ってな異を差し挟む余地すら持たせない圧力の塊ことブルホーンのシルエット。本来はスプリント用のデザインみたい(?)トライアスロンだったかな(?)つまりスピードアップ用のバー。なににせよ「手が前に突き出るので前傾姿勢の極地」といったハンドルである。だが実際改造してみるとそこまで乗りにくいというほどではない。
※【乗車テクを磨いてからブルホーン化】…ただ脇が締まるので周囲確認はやりづらいことは確か。熟練のチャリダーにのみススメたい。別に自分のテクが有ると言ってるのではないけどねっ。やっぱ姿勢がアガっている方が後方確認などは圧倒的にやりやすい。
乗っているときのライド感はテンションアゲアゲではある!
ドロップハンドル(ロードバイク化)
自転車の王者ロードバイクのハンドルはこれ。
あえて言うまでもなく、ロードバイクではこのような形状のハンドルが使用される。すなわちドロハン。色々なポジションにて長距離走行が可能で疲れにくい。そして下の握りをつかめば高速のスプリントにもってこいの前傾姿勢。
※【ドロップハンドル化は高価い】…クロスバイクやMTBやミニベロやママチャリの高速走行を目指してか見た目的なカスタムなのかなんなのかドロハン化する改造もあるけれど、基本的にはハンドルの交換だけでは済まないので高くなる。これまた基本的にはブレーキやシフター類を「デュアルコントロールレバー」というものに付け替えていくし、それはロード用品だからなおのこと高め。2,3万くらいするのかな。
やりたいなら好きなだけやりましょうそれがオトコのサダメなのだから
その他のハンドル用パーツや部品
- サイズ変換シム
- エンドバー
- パイプカッター
サイズ変換シム
25.4を31.8に変える
ステム経(バークランプ経)を変換。
ハンドルバーの数値で最も大事なのがバークランプ経。ステムと合わせる数値。ママチャリやクロスバイクやミニベロでは25.4mmが多く、マウンテンバイクやロードバイクでは31.8mmが多いのかな。そして優秀なハンドルバーは31.8mmが多いので、25.4mmのハンドルを変換してやるのにはシムが使えるというわけですねご静聴ありがとうござりました。
実際どこまで使い勝手が良いのかは不明!(シートポストのシムは良かったけど)
バーエンド
ハンドルバーの両端に突き出る角。
それがハンドルのバーエンド。ちょっとしたブルホーンのように使えるやつですね。単純に手の置き場所が一つ増えるという意味でも使いやすいのだろうが、取り付けるのにバーの箇所をそこそこ使うので取り付けが面倒なのかも。これまたまだやったことないのでどうとも言えないけれど、見た限りグリップの位置を調整する必要がありそう。あと「バーエンドはダサい」かどうかで揉める対象に。まあダサくはないと思うね。強そう。バックミラーのほうがなかなかだと思うけど利便性がなあ。
関連記事・「グリップの中にはエンドバーと一体化したモデルも有るよ/エルゴグリップのおすすめ」
エンドバー付きのグリップ使うほうが効率良いでしょう!
ハンドルのカットに使うパイプカッター
ハンドルバーの長さ調整をするなら。
パイプカッターでカットする。個人的にはまだやったことないので情報まで。基本的には左右の長さがあると操作性が高くなりやすいのでマウンテンバイクのレースなんかで使われる機種は長めの様子。悪路や急斜面におけるステアリング性能向上の為なのかね。ただ日常使いの自転車の場合、あまり左右に長過ぎると狭い道を通れなくなるし色々とぶつかりやすいのでカットする様子。
高価いハンドルだと緊張しちゃうが!
ハンドルバーの交換方法
クロスバイクやママチャリ共通
※マウンテンバイク(MTB)やミニベロ(折りたたみ自転車)は勿論、あらゆるシティサイクルや子供用自転車など工程はすべて共通
自転車ってシンプル構造でいいよね
交換に使う工具
※ハンドルを外すアーレンキー(六角レンチ)は6ミリがあればOKだけど、ブレーキ類などを外すには5ミリや4ミリが必要
※ママチャリのブレーキレバーには8ミリスパナなどで取り外す必要があるヤツも
ハンドルバーの取り外し
- 手元のパーツ類を取り外す
- バークランプを開ける(6ミリの六角ボルト)
- ハンドルバーを抜く
手元のパーツ類を取り外す
ブレーキレバーを外す
グリップを外す
変速シフターを外す
※これらの手元のパーツ類は六角レンチ(アーレンキー)にて開け締め可能
その他のカスタムパーツも外す
※その他、ハンドルバーに取り付けているカスタム用品などがあれば勿論取り外す。プラスドライバーで着脱するものも多いかな。ベルとかは。
手元にあるパーツはいっさいがっさい外しましょう!
ブレーキレバーから変速シフターからグリップからステムからなにまでまるっと一式そう取り替えしてしまおうと言うなら、バークランプのボルトを開けてハンドル周りまるごと取り外してしまえばOK。
関連記事・「ステム交換と種類の知識」
古くなったクロスバイクやマウンテンバイクやママチャリを全面整備するときとかね!
バークランプを緩ませる
六角レンチでボルトネジを緩ませる(6ミリ六角ボルト)
クロスバイクやMTBやロードバイクなどスポーツ系の自転車なら4本から2本が多いでしょう。ママチャリ系なら1本のボルトだけが多いでしょう。
※反時計回し(左回し)で緩む
※このハンドルクランプ箇所のボルトサイズは6ミリであると思われる(すなわち6mmのアーレンキー)
バークランプ外しを完了
クロスバイクなどのスポーツ自転車ならこの様に「パカッ」と着脱式でしょう。ママチャリなどでは特に割れることもないのでボルトを緩めればクランプ経が開いてハンドルバーがスルスルと抜けるようになる。
なんにせよとにかくボルト緩めれば抜ける!
ハンドルバーを抜く
バークランプを開ければハンドルバーはすぐに外せる!
ハンドルバーの取り付け
- ハンドルバーを装着
- バークランプのボルトを締める(6ミリ六角ボルト)
- 手元のパーツ類を取り付ける
ハンドルバーを付ける(挿れるか嵌める)
とにかく新品ハンドルをスッとあてがいましょう!
ついでなのでパーツの整備を兼ねて清掃とグリスアップをしましょう。(樹脂製の箇所(つまりプラスチック)などはグリスを塗らない。劣化されるとか。)
金属箇所の清掃とグリスアップは整備のテッパンです!
ステムのバークランプボルトを締める(6ミリ六角ボルト)
取り外しの時と同様、クロスバイクやMTBやロードバイク系なら2本から4本のボルトを締めて固定。(その際は徐々に均等に締めていく。4本なら対角線上にバッテン印を描くように。)ママチャリ系や安いミニベロ系なら1本のボルトを締めて固定。(これはそのままただ締めてしまえばOK)
※時計回し(右回し)で締まる
※このハンドルクランプ箇所のボルトサイズは6ミリであると思われる(すなわち6mmのアーレンキー)
とにかく1本だけ締め切らないように徐々に均等に締めていこう!
このときハンドルバーは上下左右にズルズル動くわけなのでしっかりと「位置の調整」を行おう。基本的には上向きセッティングが普通でしょうね。ライズアップハンドルならなおのこと。そのための上向きハンドルなわけだし。姿勢を上げて楽にするための。左右位置に関しては特に調整などはなくて単に「中央にビシッと決める」というセンター出しをするのみ。(バー中央の盛り上がった根本箇所をしっかり包括するようにクランプを位置させればOK)
上向きにキュッとして中央にビシッと決めればOK!
手元のパーツ類をセッティングする
変速シフターをつける
ブレーキレバーをつける
グリップをつける
※これらの手元のパーツ類は六角レンチ(アーレンキー)にて開け締め可能
※基本的にはアーレンキー(六角レンチ)着脱式のグリップに取り替えることを推奨
※グリップやレバーは実際に「握り具合や指のかかり具合を確かめながら」位置の調整をしよう
その他のカスタムパーツ
※その他、ハンドルバーに取り付けているカスタム用品などがあれば取り付けよう。一応ベルやライトは必需だしね。
これにて大体のハンドル交換を完了!
ケーブル類の長さ調整
ハンドル交換後の事後処理
※やはりハンドルの長さが変わると各種ブレーキやシフターの長さも調整する必要があるのだ!(変化する長さによっては、そこまで必要ない場合もあるし、微調整で済ませられることもあるし、近場でママチャリ買い物するだけだからとテキトーなブレーキの効きでもヨシとする事はできるけれどちゃんと調整はしたほうが良いよね。)
チャリは造りがシンプルだからそのまま乗れちゃうのがスゴイというかコワイと言うか
クロスバイクやMTBやミニベロなら
ブレーキケーブル
変速シフターケーブル
クロスバイクやMTBとかはよほど変な改造しない限り調整は必要ないことが多いでしょう!
ママチャリ系(電動自転車なども含む)なら
ブレーキケーブル
変速シフターケーブル
外装6段など
内装3段など
※ただし内装3段などの自転車はまるまる取り替える必要がある!(カットして長さ調整とかできないから)ただしまた外装変速機ほどケーブルの長さが変速性能に及ぼす影響がシビアではないので交換しなくても困らない場合がほとんどではないかなと思うけど!
ママチャリハンドルを真っ直ぐとかにするとやはり長さ調整は大事になってくるね!
これにて
自転車のハンドル交換を完了です。
またどうぞ
用途別のハンドル交換
※予定
ママチャリのハンドルを「真っすぐ」のハンドルにする改造
これがもっともポピュラーと言うかパブリックな欲求としてある模様。やはりママチャリ乗りたちはまず最初に「ママチャリの高速改造!」という勢いに乗りたがる。そうなるとこれまた「ママチャリを前傾姿勢を取りやすいまっすぐなストレート気味のハンドルに改造したい!」となります。ええやないの。どんどんやってこ。
関連記事・「サドルを上げるやりかた!/サドル交換と種類の知識」
関連記事・「ママチャリ改造のまとめ」
ママチャリのハンドルを真っ直ぐにしたらサドルも上げないと効果薄いよ!
クロスバイクやMTBのハンドルをミドルアップさせて高くするための改造
こちらは逆に「クロスバイク乗ってたけど歳のせいか前傾姿勢がきついんで、ハンドル位置を上げて姿勢を楽に乗りたい」というニーズがある模様。見た目は果てしなくダサくなる可能性を秘めた介助改造みたいなもんだろうけれど、シニアにとって大事なことは自らの老後と家族の未来である。働けなくなっては困るのである。守らなければいけない腰がそこにはあるのである。(いやマジで)
ただしハンドル上げたら体重分散できなくなってケツが痛いからサドルはママチャリ仕様の高クッション幅広サドルにすることを推奨!
ロードバイクをフラットハンドルバー化するための改造
この場合はそこそこ大掛かりと言うか手元のパーツ類を一式交換することになる。(まあ逆パターンよりも安価で済むけどね。クロスバイクなどのまっすぐハンドルをドロハン化する場合にはブレーキやシフターをそれ用のデュアルコントロールレバーに交換する必要があって、それはかなり高価だから。)しかしハンドル周りの交換方法そのものはみんな同じなのでやり方自体は楽でしょうまだやってないけど。
使わなくなったロードバイクを日用フィットネス&通勤買い物用にクロスバイク化する人たちもそこそこ多い模様!(その場合にはさらなる日用カスタマイズを推奨)
ミニベロのハンドルをさらに高くするための改造
そうして上体を起こすんかな?サドル下げれば良い気もするけど。というかミニベロもまっすぐハンドルだったりアップハンドルだったりママチャリ並みにバリエーション豊富だよね。なににせよ自転車のハンドル交換そのものの基本工程は同じなのでね。
ミニベロもなにげに自由規格なチャリだよね
とにかくブルホーンハンドルに改造
操作性は下がるがテンションアゲアゲ名乗り心地を実現するブルホーン化。ドロハン化と異なりその他の手元パーツ(ブレーキやシフターなど)を変更する必要もないので、意外と安上がりだったりするハンドル改造だ。
自転車のハンドル改造は意外とやりたい放題でしたね