ママチャリハンドルの高速化(?)
とりあえず自転車関連の「ハンドル」にまつわる基礎ガイドはすべて別記事にありますが、ここではピンポイントに「ママチャリのハンドルを真っ直ぐにする」という欲求にお応えしたいとおもいますよ。
関連記事・「ハンドルポスト(スレッドステム)の交換はこっち/ハンドル位置の上げたり下げたりしたいだけならステムポストを交換するなり調整しよう!」
いちおうママチャリの高速改造に入るのかな(?)
姿勢が前傾しやすいので、サドルなどを高く上げる(厳密にはシートポストを上げる)場合にはコンボが発生する形でママチャリのライディングが快適になると。足は伸ばしやすいし腕も伸ばしやすいし、普通のママチャリを通勤通学カスタマイズするのにも有効な改造になるのかなハンドル交換は。
関連記事・「シートポストを上げるとママチャリは一気に快適に走行できる!」
まあまあとにかく、
ママチャリの乗車姿勢を変えることができますね。
もちろん単なるママチャリハンドルの修理交換用途にもご利用ください
普通のママチャリハンドルだと上体が起きている。
まっすぐなハンドルにすると前傾姿勢をしやすくなる。
上体を上げるか下げるか
その「天と地の理(ことわり)」こそが
自転車の乗車姿勢を決定します。
我々チャリダーはこれを永遠に繰り返して人生を終えていきます
「まっすぐなハンドルバー」のおすすめは?
ライザーバーハンドル(姿勢をかるーく高くしたいなら)
ライザーバーの特徴
軽いカーブと軽いアップ
※かるく姿勢が起きて視界が広がりいろいろラクになる(後方や周囲確認がしやすく、姿勢がラク)
※あまり上げすぎたり曲げ過ぎたりすればするほど、操作性が下がったり漕ぎづらさが強くなるので注意
おすすめのママチャリ高速化ハンドル(ライザーバー)
ZOOM製品/ブラック
キャプテンスタッグ製品/シルバー
※さらに上がり気味のライズアップ
多くの自転車に使われるまっすぐなハンドルがこれ。
通学用シティサイクルとかにも普通に使われているぞ
もちろんクロスバイクやMTBなどでも使われる手頃なハンドル
適度に手前カーブしてこれまた適度に上昇アップしているので、姿勢を起こしやすい。それもほんの適度に。(あまり上げすぎると腰に体重が乗りすぎて中距離以上は漕ぎ辛くなる)それでいてスポーツ自転車における低い乗車姿勢ゆえに低下しがちになる周囲の確認などもしやすい街乗り自転車ハンドルの代表でしょう。ライズアップとはいえ、ママチャリ乗りな一般人の感覚からしたら「まっすぐなハンドル」という部類に入ると思うけどね。
「ママチャリのハンドルをまっすぐにしたい」という要求にマイルドに応えてくれるバーでもある!
※【ライズアップハンドルバー(上げハンドル)】…発音的にはライザーバー。あるいはライザーとも。自転車に使われるフラットハンドルバーで最も多いのがこのタイプではなかろうか。かるくカーブしつつストレート気味なハンドルこそはシティサイクルの王道でもあり、マウンテンバイクやジュニア自転車やミニベロ(折りたたみ自転車)など幅広く装備されているわけで。もちろん程度によってよりカーブ気味であったりアップ気味であったりストレート気味であったりと変化するけれども、基本的には「ちょっと曲がって上がり気味のストレートに近いハンドルバー」であるところは変わらない。これが一番汎用性があって万人に使いやすい形状なのだろう。
※【とにかくベストセラー形状】…買い物用婦人ママチャリではさらにアップしているため(カマキリハンドル)もう少しスピードアップしたいだろう通学用自転車などでも多く使われるし(ブリジストンの自転車ならL型アルベルトではなくS型アルベルトみたいな)、MTBでも主流だし、その小型版である子供用マウンテンバイクでも使われるし、ミニベロ(折りたたみ自転車)でも使われる万能さ。ただしクロスバイクではさらにフラットなストレートハンドルがキホンかな。
とにかくあらゆる自転車における「平均的なハンドルバー」といえばこれ!
ハンドルのサイズは?経は測るの?
ママチャリならみんな同じサイズ値
※基本的に自転車のハンドルを交換する際には「バー中央のクランプ経」と「バー本体箇所のバー経」の数値が重要になる。ハンドルポストともスレッドステムとも言える箇所と合わせる中央の値が25.4mmとかバー経が22.2mmとか。そしてママチャリのステムと合わせるクランプ経はみんな25.4mmだと思われるし、やはり手元のブレーキレバーやグリップを合わせるバー経は22.2mmと決まっているように思われる。
※とはいえミニベロなどママチャリ以上に自由な規格を持つ自転車の場合にはスポーツ自転車規格なども混ざっている可能性があるので測ったほうが確実でしょう。
だから測らなくていいでしょ(多分)
その他のハンドルバーたち(日常編)
ストレートハンドル(左右操作性上げたいなら)
25.4mm/クランプ経
31.8mm/クランプ経
クロスバイクの標準フラットハンドルバー。
それがフラットハンドルバーのストレート。というか本来の意味のフラットバー。見たまんまの「真っ直ぐな」形状で、左右におけるハンドル操作性がすこぶる高い。つまりハンドルを切るのが得意なバー。そしてライザーバーよりは前傾姿勢になる(というか腕が伸びる/手前にカーブしてるハンドルよりは)ので、「漕ぎやすい体勢」を作ってくれるスポーツ自転車の一因を成している。
※それでもママチャリからの改造ではこのストレートバーよりはライザーバーにする方が普通でしょうな。見た目的にもあまり合わないだろうし。
※「ロードバイクのフラット化」などで使われるのがこのストレートハンドル(もちろんクロスバイクの修理用やMTBのスピードアップ改造などでも使われるだろうけど。
まあ漕ぎやすさと操作性重視ならこれで
ただし長いのでカットすることが基本的扱いになるかと
※パイプカッターでカットする。個人的にはまだやったことないので情報まで。基本的には左右の長さがあると操作性が高くなりやすいのでマウンテンバイクのレースなんかで使われる機種は長めの様子。悪路や急斜面におけるステアリング性能向上の為なのかね。ただ日常使いの自転車の場合、あまり左右に長過ぎると狭い道を通れなくなるし色々とぶつかりやすいのでカットする様子。
まだやったことないからライザーバーにしとこ(圧力)
ママチャリのハンドルを交換する方法
シティサイクル共通
※ミニベロ(折りたたみ自転車)は勿論、あらゆるシティサイクルや子供用自転車など工程はすべて共通(Vブレーキが使われるようなスポーツモデルだったり高級なミニベロなら色見が少々異なるだろうけど、ハンドル交換の工程そのものは同じ)
自転車ってシンプル構造でいいよね
交換に使う工具
※ママチャリのハンドルのボルトサイズは6ミリなので6ミリ六角レンチがあればOK
※ママチャリのブレーキレバーには8ミリスパナなどで取り外す必要があるヤツも
ハンドルバーの取り外し
- 手元のパーツ類を取り外す
- バークランプを開ける(6ミリ六角ボルトネジ)
- ハンドルバーを抜く
手元のパーツ類を取り外す
ブレーキレバー取り外し
グリップ取り外し
※ハサミは特に指定なし。子供用の工具ハサミでもOK。(カッターは危ないと思うので非推奨)小刻みにチョキチョキと細かく切っていくのが安全確実だ。
変速シフター取り外し
※これらの手元のパーツ類は六角レンチ(アーレンキー)にて開け締め可能
その他のカスタムパーツ取り外し
※その他、ハンドルバーに取り付けているカスタム用品などがあれば勿論取り外す。プラスドライバーで着脱するものも多いかな。ベルとかは。
手元にあるパーツはいっさいがっさい外しましょう!
ブレーキレバーから変速シフターからグリップからステムからなにまでまるっと一式そう取り替えしてしまおうと言うなら、バークランプのボルトを開けてハンドル周りまるごと取り外してしまえばOK。
関連記事・「ブレーキ交換と種類の知識」
古くなったママチャリを全面整備するときとかね!
バークランプを緩ませる(6ミリ六角ボルトネジ)
ボルト1本を開ける
※固着していそうなら潤滑スプレーを吹いておこう
六角レンチでボルトネジを緩ませる
しっかり握って「力が入る体制」で回そう
グイグイと反時計回し(左回し)で開けましょう
バークランプが開けばOK
ママチャリ系なら1本のボルトだけでハンドル外せる。
※反時計回し(左回し)で緩む
※ママチャリのハンドルのボルトサイズは6ミリなので6ミリ六角レンチがあればOK
なんにせよとにかくボルト緩めれば抜ける!
ハンドルバーを抜く
バークランプを開ければハンドルバーはすぐに外せる!
さあさあ
ママチャリのハンドルがまるっと取り外されました。
あとは取り付けるだけ
ハンドルバーの取り付け
- ハンドルバーを装着
- バークランプのボルトを締める
- 手元のパーツ類を取り付ける
ハンドルバーを挿れる(取り付け)
とにかく新品ハンドルをスッとあてがいましょう!
ついでなのでパーツの整備を兼ねて清掃とグリスアップをしましょう。(樹脂製の箇所(つまりプラスチック)などはグリスを塗らない。劣化されるとか。)
金属箇所の清掃とグリスアップは整備のテッパンです!
ステムのバークランクボルト(1本)を締める
取り外しの時と同様、ママチャリ系や安いミニベロ系なら1本のボルトを締めて固定。(スポーツ自転車系なら2つから4つ締めるステムが使われるし、ミニベロならこの場合がある)
※時計回し(右回し)で締まる
とにかく1本だけ!
このときハンドルバーは上下左右にズルズル動くわけなのでしっかりと「位置の調整」を行おう。基本的には上向きセッティングが普通でしょうね。ライズアップハンドルならなおのこと。そのための上向きハンドルなわけだし。姿勢を上げて楽にするための。左右位置に関しては特に調整などはなくて単に「中央にビシッと決める」というセンター出しをするのみ。(バー中央の盛り上がった根本箇所をしっかり包括するようにクランプを位置させればOK)
上向きにキュッとして中央にビシッと決めればOK!
手元のパーツ類をセッティングする
ブレーキレバー取り付け
※こうして8ミリスパナ(メガネレンチタイプが一番ラクだけど普通のスパナ形状でもOK)で回すなど規格が多いのかね(?)
変速シフター取り付け
※これは内装3段変速のグリップ式シフターだけど、その場合にはブレーキレバーを下側にすると握りやすくなる(というかそれが正常かな)
グリップ取り付け
※外装6段でも内装3段でも、グリップシフトの場合にはハーフグリップ(Sとかショートとか記載される短いもの)でないと取り付かないでしょう
※基本的にはアーレンキー(六角レンチ)着脱式のグリップに取り替えることを推奨
※グリップやレバーは実際に「握り具合や指のかかり具合を確かめながら」位置の調整をしよう
その他のカスタムパーツ取り付け
※その他、ハンドルバーに取り付けているカスタム用品などがあれば取り付けよう。一応ベルやライトは必需だしね。
これにて大体のハンドル交換を完了!
ケーブル類の長さ調整
ハンドル交換後の事後処理
※やはりハンドルの長さが変わると各種ブレーキやシフターの長さも調整する必要があるのだ!(変化する長さによっては、そこまで必要ない場合もあるし、微調整で済ませられることもあるし、近場でママチャリ買い物するだけだからとテキトーなブレーキの効きでもヨシとする事はできるけれどちゃんと調整はしたほうが良いよね。)
チャリは造りがシンプルだからそのまま乗れちゃうのがスゴイというかコワイと言うか
ミニベロなら
※ミニベロ(折りたたみ自転車)の場合には「Vブレーキ系統のことがある」からね
ママチャリ系(電動自転車なども含む)なら
ブレーキケーブル
変速シフターケーブル
外装6段など
内装3段など
※ただし内装3段などの自転車はまるまる取り替える必要がある!(カットして長さ調整とかできないから)ただしまた外装変速機ほどケーブルの長さが変速性能に及ぼす影響がシビアではないので交換しなくても困らない場合がほとんどではないかなと思うけど!
ママチャリハンドルを真っ直ぐとかにするとやはり長さ調整は大事になってくる!
これにて
ママチャリのハンドル交換を完了です。
またどうぞ