トップバー広告(PC)

マウンテンバイク 自転車/ママチャリ/クロスバイク/カスタム/改造/整備

マウンテンバイクのホイール交換方法とおすすめ車輪の紹介(HE規格:26、27.5、29インチのMTB)

2023年5月1日

MTBの車輪ホイール交換とおすすめホイールの紹介

HEホイールの規格情報(MTB用)

おすすめHEホイール(MTB用)

マウンテンバイクホイールの交換方法(MTB編)

 

主に、

マウンテンバイク(MTB)の「ホイール(車輪)」情報。

シマノがもっと庶民派HE車輪出さんかな(坂道登りのヒルクライムからの下りのダウンヒル遊びによく使ってるもんで)

 

マウンテンバイクの規格情報(ホイール/車輪)

  1. ホイールの規格と情報(MTB用)

ホイールとタイヤの規格は一心同体なんで併せて考えましょう(ホイールが変わればタイヤも変わる道理です)

マウンテンバイクのホイールの規格と情報

前後ホイール共通の規格情報

後輪リアホイールの規格情報

(結構多いね)

基本情報(MTBで使われるホイールの規格はHE)

HE規格のホイールではタイヤの表記が「インチ×インチ小数点(例  26×1.95)」で表記される!(マウンテンバイクで使用されるアメリカンスタイルだけど、今日ではいろんな自転車に採用されている)
HE規格のホイールではタイヤの表記が「インチ×インチ小数点(例  26×1.95)」で表記される!(マウンテンバイクで使用されるアメリカンスタイルだけど、今日ではいろんな自転車に採用されている)
HE規格のホイール

 

表記例 「26×1.95

(国際統一表記のETRTO規格だと「50-559」くらいになるかと)

 

主にマウンテンバイクで使われる米国規格の車輪。上記の数字はHE規格のホイールが履けるタイヤの規格表記。比較的「太くてゴツいタイヤが多い」のが特徴かな。タイヤの種類もサイズも豊富。だからジュニアマウンテンバイクにも使われるし、ミニベロや電動アシスト自転車などなど、新スタイルの自転車にもよく用いられている。

※【タイヤの側面表記で確認可能】… MTBを中心に幅広く使われるHE規格は「インチ×インチ小数点(例  26×1.95)(ETRTO表記 50-559)」で表記されるタイヤが使われる。(前の数字が車輪のサイズ、後ろの数字はタイヤの幅だが、ETRTO表記だと逆位置だね)タイヤの側面にこうした数字の表記があれば、それはこのHE規格のタイヤとホイールでしょう。ちなみに「H/E」は「フックドエッジ」の略らしい。

※【使用自転車】... 用途は幅広く、「マウンテンバイク(MTB)」を中心に、「子供用自転車(ジュニアマウンテンバイク)」、「ミニベロ(折りたたみ自転車/小径車)」、「電動アシスト自転車」、「一部のキメラバイク(規格が入り乱れている各安通販自転車からホームセンターオリジナル自転車まで)」などなど。というか、「世に出ている一般的な自転車の中で最も採用数が多い規格なのではないか?」と思うほど、とにかく幅広く使われております。さすがアメリカンスタイル。

参考・「自転車ホイール」自転車探検! さま

参考・「ホイール (自転車)」Wikipedia

参考・「マウンテンバイク」Wikipedia

太くてゴツくて種類も豊富なタイヤが履けます!

 

ママチャリとの違い(WO規格)
英国表記/WO規格のホイールではタイヤの表記が「インチ×インチ分数(例 27×1 3/8)(ETRTO表記 37-630)」で表記される!(いわゆるママチャリ系の規格)
英国表記/WO規格のホイールではタイヤの表記が「インチ×インチ分数(例 27×1 3/8)(ETRTO表記 37-630)」で表記される!(いわゆるママチャリ系の規格)
例 「26×1 3/8」(ETRTO規格 590

※【ママチャリは別規格(WO車輪)】ちなみに「ママチャリ(軽快車/シティサイクル/通学用自転車などなど)」や「低価格帯ミニベロ(折りたたみ自転車/小径車)」で使われるのは、「WO規格(欧州規格?)」のホイール。なかでも英国規格の表記なので「インチ×インチ分数(例 27×1 3/8)(ETRTO表記 37-630)」で表記されているタイヤを履いている。(仏国規格の表記だとスポーツ自転車的な700c表記になる)ママチャリに強いブリジストンの自転車とかで強く推し進められているので(?)、通学用クロスバイク(ぽい見た目)や、最新の電動アシスト自転車にも使われる。ちなみに「WO」は「ワイヤードオン」の略らしい。

互換性なし!

※【26インチ自転車は要注意!互換性なし!】… WO規格とHE規格はビード部の形状が異なるようで、とにかく互換性はないので要注意案件である。最も間違うのは26インチ自転車。ママチャリにもマウンテンバイクにも存在する26インチ自転車だけど、車輪やタイヤの規格が異なる。「(HE)26×1.95」、「(WO)26×1 3/8」ということで表記も違うけど間違えること多い。ビード経というか、統一表記であるエトルト規格だと「(HE)559」、「(WO)590」という違いもある。ちなみにママチャリのWO規格である「26インチ」の自転車は「650A」とも呼ぶ。(仏国規格の表記だとスポーツ自転車的な650A表記になる?)

関連記事・「ママチャリ系のタイヤ情報と交換ならこちら」 

ママチャリ系タイヤとの規格闘争には十分気をつけましょう!

 

ホイールのサイズ(前半の数字)

  • 26×(車輪の経 559
  • 27.5×(車輪の経 584
  • 29×(車輪の経 622
  • 28×(これは700c)

 

選びかた

※基本的には「26×1.95」というように、「車輪サイズとタイヤ幅」で探せばOK。(自分の自転車のタイヤ側面に表記されている数字で確認できるよ)

※最終的に大事なことは「車輪の経」であり「国際統一表記のETRTO規格」である、「559」というような箇所の確認。これがマウンテンバイク用のHEホイールの注意すべき規格。これさえ合っていれば最終的にはOK。

※タイヤ幅の数字は気にしてもしょうがない。あまり大きくズレない限りは。(あまり大きすぎても小さすぎても車輪のリムに収まらないから大きすぎる差異は困るのだけど?)

参考・「タイヤの直径「ETRTO」(エトルト)について」サイクルベースあさひ(公式) 

参考・「自転車タイヤのサイズ表記の見方!サイズ確認の注意点は?」irodoriworld.com さま

参考・「 タイヤの諸元 (JIS)」自転車探検! さま

関連記事・「自転車のタイヤ×ホイール覚書」 

 

26×(ETRTO規格 559
http://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/crossFire/index.html

参考・「クロスファイヤー」ブリジストンサイクル公式 

楽天市場/サイクルベースあさひ・「[ブリヂストン]2018 クロスファイヤー(フレームサイズ :480mm)[XF487] 26インチ マウンテンバイク

日本を走るベストセラーモデルのMTBサイズ

※最終的に大事なことはホイールの経である「559」という箇所の確認。(車輪の経でありエトルト表記の数字)これがMTB用26インチホイールの最終的に注意すべき規格。これさえ合っていればOK。

間違いやすい規格と表記(互換性なし)
  • 【26×1-3/8】… これはママチャリの規格(650Aとも)なので注意。欧州WO規格の英国表記なんだね。(ETRTO表記と経は590)
  • 【26×1-1/2 × 2(27.5×2.1)… これはより大型の27.5(650B)サイズなので注意。(ETRTO表記と経は584)
  • 【26×1-3/4(650×45C)… これは650Cサイズだとか。なにそれ。(ETRTO表記と経は571)

※自分の自転車の「タイヤ側面表記の数字を確認してホイールサイズを判断する場合」には、以上の点を気をつけよう。(やはりETRTO表記箇所の確認が正義か)

関連記事・「タイヤと併せて確認するならコチラ(MTBのタイヤ交換手順と規格の確認)」 

みんなが乗りやすいサイズだね!

 

27.5×(ETRTO規格 584
http://centurion-bikes.jp/18bikes/backfirecomp3027.html

参考・「バックファイヤー コンプ 30.27」センチュリオン公式 

楽天市場/サイクルベースあさひ・「[センチュリオン]2018 BACKFIRE PRO 30.27(バックファイヤープロ)27.5インチ(650B)マウンテンバイク

これからの主流MTBサイズ?(650Bとも)

※最終的に大事なことはホイールの経である「584」という箇所の確認。(車輪の経でありエトルト表記の数字)これがMTB用27.5インチタイヤの最終的に注意すべき規格。これさえ合っていればOK。

間違いやすい規格と表記(互換性あり)
  • 【650×48B(27.5×2.00)… これは650Bサイズの表記であるが、27.5サイズと同じくするのだとか。(ETRTO表記と経は584)
  • 【26×1-1/2 × 2(27.5×2.1)… これは26インチじゃなくて27.5(650B)サイズのことなのだとか。ややこしすぎない?(ETRTO表記と経は584)

※自分の自転車の「タイヤ側面表記の数字を確認してホイールサイズを判断する場合」には、以上の点を気をつけよう。(やはりETRTO表記箇所の確認が正義か)

関連記事・「タイヤと併せて確認するならコチラ(MTBのタイヤ交換手順と規格の確認)」 

まあまあでかいね!

 

29×(ETRTO規格 622
https://www.specialized.com/jp/ja/chisel-men-dsw-comp-29/p/128949?color=239980-128949

参考・「CHISEL MEN DSW COMP 29」スペシャライズド公式 

競技用のMTBサイズ?(ツーナイナーとも)

※ETRTO表記の数字は「622」なのだが、「700C規格用」と「HE規格用」のものがあるので要注意。

間違いやすい規格と表記(互換性ないのはどれ?)
  • 【32-622(ETRTO表記の数字)… これは「700Cサイズ(欧州WO規格の仏国表記)」の表記であるが(前半の数字である32は約32ミリ幅で32Cタイヤであることを示す)、29インチのMTBで使われる同じようなETRTO表記の数字である「50-622」などとの互換性はないとのこと。(ETRTO表記と経は622で同じなのだけど互換性がないという)
  • 【60-622(ETRTO表記の数字)… こちらがMTBで使われる29インチのエトルト表記で、米国HE規格。(前半の数字である60は約58ミリ幅なので、クロスバイクやロードバイクでは基本使われないほど太いことがわかるが、オフ車仕様のシクロクロスならそうでもないからそれもまた困るところだよね)

※自分の自転車の「タイヤ側面表記の数字を確認してホイールサイズを判断する場合」には、以上の点を気をつけよう。(やはりETRTO表記箇所の確認が正義か)

関連記事・「タイヤと併せて確認するならコチラ(MTBのタイヤ交換手順と規格の確認)」 

でかいね!

 

28×(これは700c)

28インチとは700cである

※28インチの表記だと、ロードバイクやクロスバイクで使われる「700c規格(英国表記のWO欧州規格)」だね。

ややこしい!

 

自分の自転車と同じサイズを
タイヤ側面の表記でサイズ判断できるでしょう(繰り返し)
タイヤ側面の表記でサイズ判断できるでしょう(繰り返し)

マウンテンバイクのホールを交換する場合、以上のように車輪のサイズが存在するので、自分の自転車のサイズを確認してから同じものを選びたい。

※例として「26×1.95」のインチ表記箇所は、「前の数字が規格」で「後ろの数字が太さ」を表す。

※例として「50-559」のエトルト表記箇所は、「前の数字が太さ」で「後ろの数字が規格」を表す。

自分の自転車のサイズや規格を確認するアナログな方法は「タイヤの側面の表記を確認する」ということで。

全てはここからはじまるサイズ確認!

 

ブレーキの種類

Vブレーキ(リムブレーキ)
Vブレーキを交換するやりかた(前後)
こんなブレーキが付いてるなら、その自転車はVブレーキ車種。(車輪のリムを両サイドから挟んで制動するリムブレーキの一種)

車輪を挟んで止めるリムブレーキの一種である、Vブレーキ。車体側のフォークに備え付ける。

予備情報

※クロスバイクと並んでMTBでの使用率も高いと思われる。とにかく強く止まるので急ブレーキは禁物だけど、使い勝手は良いし整備もしやすい。

※子供用のジュニアマウンテンバイクにおいても高級な新モデルならあるかもしれないけど、基本的にはキャリパーブレーキが使われる。しかしその場合においてもリムブレーキであることは同じなのでVブレーキ車輪でも構わないでしょう。

規格情報

※ホイールの商品説明では「Vブレーキ用(リムブレーキ用)」と記載されているでしょう。

※ディスクブレーキの車体フレームや前フォークには使えないので要注意!

 

ディスクブレーキ(ハブブレーキ)
(レバー側)ディスクブレーキとクイックリリースの画(https://3196kintarou.com/sport/GIANT/2023/IMG_8590.JPG)
こんなブレーキが付いてるなら、その自転車はディスクブレーキ車種。(https://3196kintarou.com/sport/GIANT/2023/IMG_8590.JPG)

参照/出典・「GIANT(ジャイアント) TALON2(タロン2) 2023モデル」サイクルショップkintarou さま

車輪の軸と同化した円盤を挟んで止める、ディスクブレーキ。(車やバイクでも使われる仕様)車体側のフォークにディスクとユニットを備え付ける。

予備情報

※割と最近のMTBではディスクブレーキ車種も多くなっている。(コレは格安の通販MTBでも同様なのが面白い)雨の日でも制動力が落ちないとかブレーキとしての性能は高い。しかし備品も多いため整備がし辛い点がある。

※子供用のジュニアマウンテンバイクにおいては使われていないのでは(?)これから使われることはあるかもしれないけど(?)ディスクブレーキ車種が量産されてくるとコストが落ちるから(?)

規格情報

※ホイールの商品説明では「ディスクブレーキ専用」などと記載されているでしょう。

※Vブレーキの車体フレームや前フォークには使えないので要注意!

 

規格違いに注意!
ディスクブレーキ車輪に、Vブレーキは使えない!
ディスクブレーキ車輪に、Vブレーキは使えない!

基本的には、規格違いが起きるホイールのブレーキ適正。ディスクブレーキ車輪の場合はリムの幅が狭いのか、そこを挟むVブレーキは使えないことになっている。それだから「自分の自転車に現在ついてるブレーキが使える車輪」を選びたい。

※車体側のブレーキのタイプというのは、フレームやフォークで決まる。そして「前ブレーキは前フォークを交換すればタイプの変更が可能」なのであります。しかし「後ろのブレーキタイプはフレームそのものを変えないと無理」なのであります。

関連記事・「自転車の前フォークを交換する方法」

自分の自転車に現在ついてるブレーキが使える車輪を選びたい!

ジュニアマウンテンバイクの場合
子供自転車の前ブレーキはキャリパーブレーキ(リムブレーキ)
子供自転車の前ブレーキは「キャリパーブレーキ(リムブレーキ)
子供自転車の後ろブレーキはバンドブレーキ(ドラムブレーキ)
子供自転車の後ろブレーキは「バンドブレーキ(ドラムブレーキ)

いちおう、子供用自転車における「ジュニアマウンテンバイク」についても記載したい。

この場合には、前ブレーキは「キャリパーブレーキ(リムブレーキ)」が基本だね。

(上下の位置調整をすればVブレーキ車輪も使えると思うけど?)

関連記事・「ママチャリ系の前ブレーキであるキャリパーブレーキに関してはコチラ」

さらには、後ろブレーキの場合は「バンドブレーキ(ドラムブレーキ)」が基本だね。

(ディスクブレーキ車輪とVブレーキともに互換性はまったくないでしょう。ブレーキユニットを付ける台座が車体側にまったく存在しないから。改造するなら別として。)

関連記事・「ママチャリ系の後ろブレーキであるドラムブレーキに関してはコチラ」 

子供自転車の車輪交換とかあんまりやらないと思いますが!

 

フォーク爪の種類

ハブナット(≒)
(MTBのハブナット式ホイール着脱)
MTBのハブナット式ホイール(六角ナットと備品)
こうした「黒い保護キャップ」がついている
こうした「黒い保護キャップ」がついている

ママチャリの車輪のように、六角のハブナットで固定される車輪。工具はスパナが必要で、備品が多い。

予備情報

※ホームセンターオリジナル自転車や、通販などで購入できる、2,3万円台の格安マウンテンバイクに多い仕様でしょう。車輪の着脱に関してはクイックリリースに比べて手間が多い。

※子供用のジュニアマウンテンバイクにおいては、このハブナット仕様が基本だと思われます。(一分の高級車種は別として)

規格情報

※互換性としては「クイックリリース(QR)車輪」の自転車フォークでも使える。逆もまた然り。

※ホイールの商品説明ではなんて記載されているのか不明で申し訳(この手のHEホイールが単品で売られていない?)

 

クイックリリース(≒)
クイックリリースの前輪取り付け完了
MTBのクイックリリース車輪(レバーアクション1つで着脱可能)

割としっかりしたスポーツ自転車の基本装備である、クイックリリース車輪。レバーアクション1つで車輪の着脱ができる。シマノ製品では「QR」とも。

予備情報

※ロードバイクや、ちゃんとした本格派のクロスバイクやMTBに多いでしょう。価格帯としては5~7万円以上くらいのスポーツ自転車。車輪の着脱がとにかく簡便である。(レバーシャフト棒はレバー側に付いてくる)

規格情報

※ホイールの商品説明では「クイックリリース」などと記載されているでしょう。シマノ製品では「QR」とも。

※スルーアクスルの車体フレームや前フォークでは使えないので要注意!

 

スルーアクスル(≠)
(シャフト軸アーレンキー側?)スルーアクスル?(https://3196kintarou.com/sport/GIANT/2023/IMG_7785.JPG)
スルーアクスル?(https://3196kintarou.com/sport/GIANT/2023/IMG_7785.JPG)

参考・「GIANT(ジャイアント) ATX(エーティーエックス) 2023モデル」サイクルショップkintarou さま

剛性が高いとされて勢力拡大中の、スルーアクスル車輪。特にMTBではよく使われるようになっている様子。シマノ製品では「Eスルー」とも。

予備情報

※ある程度の本格的なマウンテンバイクでは普及しているように思うけれど、どうでしょう。(アクスルシャフト棒は車体側に備え付け)

規格情報

※ホイールの商品説明では「スルーアクスル」などと記載されているでしょう。シマノ製品では「Eスルー」とも。

※MTB用では、シマノ製品の場合「フロント 15 mm / リア 12 mm」の太さだが(?)、規格はメーカーごとに存在するので互いの互換性はないと思われる(?)

※クイックリリースの車体フレームや前フォークでは使えないので要注意!

関連記事・「スルーアクスルとクイックリリースの見分け方?どう違うの?」 

 

規格違いに注意!
クイックリリースレバーの交換(取り替えや整備用途などなど)
クイックリリース車輪で使うレバーシャフトはこれ(細いよね)
スルーアクスルの車輪
スルーアクスルの車輪のハブはこれ(太いよね)

基本的に、クイックリリースの「車体(フレーム、フォーク)」にスルーアクスルの車輪は付かない。逆もまた然り。(ハブナット車輪をクイックリリース車体に付けることは可能だったよ)

※車体側のホイールのタイプというのは、フレームやフォークで決まる。そして「全輪は前フォークを交換すればタイプの変更が可能」なのであります。しかし「後輪はフレームそのものを変えないと無理」なのであります。

関連記事・「自転車の前フォークを交換する方法」

自分の自転車に現在ついてるホイールと同じタイプの車輪を選びたい!

 

バルブ穴のサイズ

ホイール(車輪)にはチューブのバルブを通す穴があり、サイズも存在する。
ホイール(車輪)には「チューブのバルブを通す穴(リム穴)」があり、サイズも存在する。
英式バルブ用
英式バルブのチューブ
英式バルブのチューブ
米式バルブ用
米式バルブのチューブ
米式バルブのチューブ
太い穴(リム穴)

英式バルブのリム穴、米式バルブのリム穴、ともに太い。

規格情報(英、仏、米など全バルブ?)

※自分が確認した限りでは、どちらのリム穴にもどちらものバルブが通った。(しかし若干、英式バルブのリム穴に米式バルブを通した際はキツイ)ということは細い仏式バルブもやはり通る。

※ホイールの商品説明では「英式バルブ用」、「米式バルブ用」と記載されているでしょう。

 

仏式バルブ用
米式バルブ穴に仏式バルブのチューブ①
米式バルブ穴に、仏式バルブのチューブ(太い穴に細いバルブ)
細い穴(リム穴)

仏式バルブのリム穴は細い。

規格情報(仏式バルブのみ)

※従って、最初から仏式バルブのチューブが使われている車輪のリム穴には、英式バルブや米式バルブのチューブは通らない。(通ったところでメリットもないくらい、フレンチバルブが最優秀だと思うけど)

※ホイールの商品説明では「仏式バルブ用」と記載されているでしょう。

 

バルブ穴の注意点!
米式バルブ穴に仏式バルブのチューブ①
英式または米式バルブ用の太い穴に、細い仏式バルブを使用した状態。隙間があるね。
米式バルブ穴に仏式バルブのチューブ②
隙間があっても、バルブキャップ締めちゃえば気にならないけどね。(逆にバルブが太くて入らないより全然マシ)

車輪のバルブ穴にはサイズがあるので、「細い穴に太いバルブは入らない」から要注意。つまり仏式バルブのチューブが使われていた車輪に米式バルブは入らない。そういう交換をすることはあんまりないと思うけど。

よくあるのはその逆だからね。

すなわち英式や米式バルブのチューブが使われていた車輪に仏式バルブのチューブを使う場合。そしてそれも「太い穴に細いバルブは入るけど、やや隙間が生じるが、あまり問題ではない」というのが実際のところ。(少し隙間空くので埋め合わせ処理するプロ勢もいるけど基本は必要ないと思うよ実体験談としては)

※「車体(フレーム、フォーク)」との規格争いがあるわけではないね。あくまでもそのホイールで使えるチューブの種類の話。

意外な盲点なので気をつけよう!フレンチバルブにするだけなら問題なし!

 

リムの幅(あまり気にしない)

車輪の幅(リム幅)による、タイヤとの適合性などがある?
車輪の幅(リム幅)による、タイヤとの適合性などがある?
タイヤ幅と「車輪のリム幅」との関係
適正タイヤサイズととリム幅の関係
適正タイヤサイズととリム幅の関係

参考・「タイヤ幅とリム幅の関係」自転車探検!(http://www.geocities.jp/jitensha_tanken_2/index.html)複製版 さま

※ホイールの「インナーリム幅」がカタログから調べられるのであればタイヤ幅選びの参考になるお記事さまに大感謝(お辞儀)

理論上は存在する不都合(?)
タイヤを2サイズくらい上下する分には殆ど構わない(?)

ホイールにはリム幅の種類も存在する。それによって適正なタイヤの幅などを考える必要があるかもしれない。

※とはいえ、実際の運用上ではあまり問題は起きないと思います(現場の声)

規格情報

※あまりにも太いタイヤなどを履こうとした場合ならば(ファットバイクのタイヤなど)、流石にリムの幅も重要な情報になるだろうけど、そこまで気にしなくても良いと思われます。

※リムテープの幅を選ぶ参考くらいにはなるかもしれないけど、大体は18ミリで事足りるでしょう。

関連記事・「リムテープの交換方法と選び方」 

口コミ

※自分の経験では「リム幅 100ミリ」の車輪に、「1.95~2.20」のタイヤを履いて1年間走行し続けたが問題なし。次に「1.25~1.50」の細いタイヤを履いて1年間走行し続けたがやはり問題はなかった。(もっと長期間使えば不具合が生じるとか、際どいコーナリングの際に問題が生じるとか、つまりリムとタイヤの間に負荷がかかりやすい状況では、細かく数値化すればなにか問題が生じているのかもしれないけれど)

とにかく現場からは以上です

 

車輪の素材(?)

アルミ

軽くて丈夫なアルミ車輪。

※スポーツ経自転車の場合、基本はこの材質でしょう。

ステンレス

アルミよりも丈夫だけど重たいステンレス車輪。(あと汚れづらい?)

※とはいえ、マウンテンバイク用にあるのかどうか。格安な2,3万円台のMTB車ならばステンレス製品なのかもしれない。

(またなにかあれば)

 

ステンレス製車輪の腐食による不具合?
ステンレス製車輪の腐食による不具合?(https://www.bscycle.co.jp/)

とはいえ、ステンレス製品でもサビからくる破損等が報告された様子。(と言うかそもそもステンレスは錆びないはずだけど、鉄の合有量が多いステンレスもあるので、それは錆びる)

よくわかりませんね

 

スプロケの規格(変速機能)

ボスフリー(マルチフリー)
ボスフリー規格のスプロケットギア(6速と7速のみ?)
ボスフリー規格の変速スプロケットギア(6速と7速のみ?)
ボスフリー(マルチフリー)規格のホイール
ボスフリー規格のホイール(マルチフリーとも)

さまざまな自転車の変速機能に使われているのが、ボスフリー規格の車輪。MTBで基本的に使われるのは6速用と7速用のみでしょう。(増えるかもしれない?ミニベロなら3速などもある?)

予備情報

※ホームセンターオリジナル自転車や、通販などで購入できる、2,3万円台の格安マウンテンバイクに多い仕様でしょう。MTBなら7速が基本かな。スプロケの種類も2種類くらいだが、ボスフリー規格はボス抜きが難しいのが難点。

※子供用のジュニアマウンテンバイクにおいては、このボスフリー規格が基本だと思われます。(一分の高級車種は別として)

規格情報

※ホイールの商品説明では「ボスフリー」、「マルチフリー」などと記載されているでしょう。

 

カセットフリー(フリーハブ)
フリーハブ規格の8速スプロケット
カセットフリー規格の変速スプロケットギア(7速~12速など)
クロスバイクやロードバイクはフリーハブホイール
カセットフリー規格のホイール(フリーハブとも)

スポーツ自転車の基本的な仕様となるのが、カセットフリー規格の車輪。(フルサスペンションの超絶本格派志向のMTBでもない限りは、7速8速が基本装備なのかな?)

予備情報

※ロードバイクや、ちゃんとした本格派のクロスバイクやMTBの基本的な仕様。価格帯としては5~7万円以上くらいのスポーツ自転車。変速段数は7速~12速など、スポーツ自転車の最新機能が使える。ボスフリーよりも断然扱いやすい。

規格情報

※ホイールの商品説明では「カセットフリー」、「フリーカセット」、「フリーハブ」などと記載されているでしょう。

 

車体との規格闘争はないけど、
6速ホイールから10速ホイールへ換装
「ボスフリー車輪(6速)」と「カセットフリー車輪(10速)」

変速スプロケのタイプを「ボスフリー」にしようが「カセットフリー」にしようが自由であります。

変速段数やスプロケの種類が影響を受けるけれど、車体側との規格争いは生じない。ボスフリー車輪のほうが安価だからなのか様々な自転車に使われているというだけかな(?)

※すなわち、変速スプロケのタイプに関しては「車体(フレーム、フォーク)との適合性はカンケーなし」なので、現在の車体に対して好きな車輪を選べる。

※とは言え、「ボスフリー車輪だと変速段数は7速まで」なので、「10速などにしたいならカセットフリー車輪を選ぶ」こと!

買い替えるならカセットフリー規格にしたいけど、MTBの車輪でお手頃価格のカセットフリーがなかなか売っていない!

 

エンド幅(オーバーロックナット寸法)

「自転車フレームのエンド幅がどれくらいの幅なのか?」ということ。(車輪のハブ軸が正しく適正に入るかどうかの数値)
「自転車フレームのエンド幅がどれくらいの幅なのか?」ということ。(車輪のハブ軸が正しく適正に入るかどうかの数値)
「前フォークの幅」
100mm

基本的には、前輪のハブ軸の長さは「100ミリ幅」と考えて良いでしょう。

「車体フレームエンドの幅」
135mm

マウンテンバイク(MTB)の場合には、「135ミリ幅」と考えてよいでしょう。

※これがクロスバイクになると、130ミリと135ミリが入り乱れるので注意が必要になる(とは言えそこまで気にする数値ではないと思うのが実感。5ミリ差だし。)

 

エンド幅とは?(フレーム及びフォーク同士の間)
エンド幅の重要性(700Cホイールがはまらない様子)
エンド幅が違うと、車輪がスッと入らない規格外になってしまう!

オーバーロックナット寸法とは(エンド幅、ハブ軸長)、「自転車フレームのエンド幅がどれくらいの幅なのか?」ということ。つまり「車輪のハブ軸が正しく適正に入るかどうかの数値」なのである。

とはいえ、マウンテンバイクの場合には問題ないのでは?(前輪が100ミリで後輪が135ミリが基本なのだから)

両翼式・記事内フライングニートマンズキャノン(鶴翼の陣)

マウンテンバイクのおすすめホイール(HE規格の車輪)

マウンテンバイクのホイール選びかた
マウンテンバイクの庶民派ホイールは選択肢が極端に少ないよね。(頼りのシマノも出さなくなったし)
  • 26インチの車輪(H/E規格)
  • 27.5インチの車輪(650B)
  • 29インチの車輪(ツーナイナー)

 

26インチ(H/E規格)のホイール

ハブナット

アサヒサイクル オートライト用ホイール(J1端子)

MTBの日常使いカスタマイズとしてハブダイナモ発電化するなら、不便なハブナット式でも利用価値あるかも(?)

 

クイックリリース

伝統的ホイール(おすすめ)

【仕様】クイックリリース+Vブレーキ+ボスフリー(6~7速)

前輪(フロントホイール)

参考(ハブナット式の前輪)・「OSAKAGEARSEISEISAKUSYO(オオサカギヤセイサクショ) FW-ATB-NT ATBアルミ前ホイール(ナット式) H/E 26インチ 403-20002

ブレーキの種類
Vブレーキ
フォーク爪の種類
クイックリリース(QR)
バルブ穴のサイズ
英/米バルブ仕様
リム幅
100mm
材質
リム:アルミ、スポーク:ステンレス
エンド幅(オーバーロックナット寸法)
100mm幅
後輪(リアホイール)

参考(ハブナット式の後輪)・「OSAKAGEARSEISEISAKUSYO(オオサカギヤセイサクショ) RW-ATB-NT BF ATBアルミ後ホイール(ナット式) ボスフリー用 H/E 26インチ 403-20012

スプロケの規格
ボスフリー(マルチフリー)
エンド幅(オーバーロックナット寸法)
135mm幅

※おすすめと言うか、自分が実際に数年間使い倒している、信頼と実績に裏打ちされたMTB用のホイールであります。

というか基本的にはこれしかおすすめない?(お手頃価格の車輪は)

 

スルーアクスル

スルーアクスル(フリーハブ+ディスクブレーキ)

(絶賛工事中)

 

組み合わせ一覧(26インチMTB車輪)

クイックリリース(QR)

※26インチホイールの「クイックリリース」においては、スプロケ規格(リア輪の変速機能)は「ボスフリー(6速~7速)」と「フリーハブ(7速~12速)」の選択肢がある。さらにブレーキの種類が「Vブレーキ」と「ディスクブレーキ」の選択肢が存在する。

※26インチのマウンテンバイク特有である、「ボスフリー規格(6速~7速)」の変速機構と「Vブレーキ」の組み合わせからなるMTBホイールはもはや「伝統工芸品」の感がある。でも使い勝手は良い(?)導入&運用コスト的に(?)

スルーアクスル(Eスルー)

※26インチホイールの「スルーアクセル」においては、「ディスクブレーキ」が基本であり、スプロケ規格(リア輪の変速機能)も「フリーハブ」が基本である様子(?)

※つまり選択肢がない最新規格か(?)とにかくMTBの最前線規格(?)(ただしスルーアクセルの経には種類があるかもしれない?)

 

27.5インチ(650B)のホイール

 

組み合わせ一覧(27.5インチ車輪)

クイックリリース(QR)

※27.5インチホイールの「クイックリリース」においては、スプロケ規格(リア輪の変速機能)は「フリーハブ」が基本である様子(?)

※しかしブレーキの種類が「Vブレーキ」と「ディスクブレーキ」の選択肢が存在する。

スルーアクスル(Eスルー)

※27.5インチホイールの「スルーアクセル」においては、「ディスクブレーキ」が基本であり、スプロケ規格(リア輪の変速機能)も「フリーハブ」が基本である様子(?)

※つまり選択肢がない最新規格か(?)とにかくMTBの最前線規格(?)(ただしスルーアクセルの経には種類があるかもしれない?)

 

29インチ(ツーナイナー)のホイール

 

組み合わせ一覧(29インチ車輪)

クイックリリース(QR)

※29インチホイールの「クイックリリース」においては、スプロケ規格(リア輪の変速機能)は「フリーハブ」が基本である様子(?)

※しかしブレーキの種類が「Vブレーキ」と「ディスクブレーキ」の選択肢が存在する。

スルーアクスル(Eスルー)

※29インチホイールの「スルーアクセル」においては、「ディスクブレーキ」が基本であり、スプロケ規格(リア輪の変速機能)も「フリーハブ」が基本である様子(?)

※つまり選択肢がない最新規格か(?)とにかくMTBの最前線規格(?)(ただしスルーアクセルの経には種類があるかもしれない?)

(絶賛工事中)

両翼式・記事内フライングニートマンズキャノン(鶴翼の陣)

マウンテンバイクのホイール交換方法

種々様々なマウンテンバイクの車輪を着脱しよう
種々様々なマウンテンバイクの車輪を着脱しよう(真顔)

ホイールの交換手順(MTB編)

  1. ハブナット車輪の着脱
  2. クイックリリース車輪の着脱
  3. スルーアクスル車輪の着脱

※「車輪の交換時についでにやれること一覧」はこちら↓

基本的には全自転車共通のやり方です(虚無)

 

ハブナットの車輪着脱

「黒い保護キャップ」が付いている(手で外せない場合、ネジザウルスなどのペンチなどで取り外そう)
「黒い保護キャップ」が付いている(手で外せない場合、ネジザウルスなどのペンチなどで取り外そう)
(MTBのハブナット式ホイール着脱)
ママチャリのように「六角ナット」で留まっている車輪(MTBのハブナット式ホイール着脱)
基本は14,15ミリのスパナを使用(MTBのハブナット式ホイール着脱)
基本は「14か15ミリのスパナ」を使用し、左回しで外し、右回しで付ける(MTBのハブナット式ホイール着脱)
供回り防止に17ミリのスパナも使用(MTBのハブナット式ホイール着脱)
「供回り防止に17ミリのスパナ」も使用(MTBのハブナット式ホイール着脱)
備品は菊座金とハブナットくらいかな(MTBのハブナット式ホイール着脱)
備品は菊座金とハブナットくらいかな(MTBのハブナット式ホイール着脱)

ママチャリと同じ、六角ナットが使われている場合

ハブナットの詳しい車輪着脱手順はコチラ(ママチャリ用)

※いずれにせよ、まずは「ブレーキのロックを解除しないと車輪は外せない」から注意だ!

2~3万円台の安価なルックマウンテンバイクなどで多いかな?

※古き良きハブナット車輪は「比較的安価なマウンテンバイク(ルックマウンテン?)」などで使われている。(折りたたみ仕様車とか、妙な車種でも多い笑)ママチャリと同じ仕様で備品が多いからちょっと面倒。(とはいえ前カゴやスタンドや泥除けフェンダーのパーツが無いだけラクではある)

関連記事・「通販で購入した格安自転車のおすすめ初期整備」

関連記事・「自転車の定期点検と整備のやりかた一覧」 

使う工具

スパナ
E-Value 両口スパナセット ミリサイズ 6本組 ESW-06S

E-Value 両口スパナセット ミリサイズ 6本組 ESW-06S

549円(03/18 22:56時点)
Amazonの情報を掲載しています

※主に前輪後輪ともに「15ミリのスパナ」でハブナットを回すでしょう。(とはいえママチャリ規格だと前輪のみ14ミリなので、格安MTB車でもあるかもしれない)

※その他、供回り対策のために「17ミリのスパナ」を使うことも。(とはいえやはり、規格が自由な格安MTB車となれば、サイズはこの限りではないかもしれない点に注意です)

関連記事・「自転車の整備に使う工具の一覧(スパナやレンチ編)」 

ペンチ

※「黒い保護キャップ(エンドキャップ)」を取り外したり、その他の用途にもいろいろ便利。(手で外れるなら必要なし)

お安いマウンテンバイクに多いでしょう!(通販やホームセンターオリジナルの2~3万円くらいのMTB車種など)

 

 

クイックリリースの車輪着脱

クイックリリース車輪のマウンテンバイク(MTB)
クイックリリース車輪のマウンテンバイク(MTB)
クイックリリース前輪の着脱①
レバーを起こして開ける(クイックリリース前輪の着脱①)
クイックリリース前輪の着脱②
レバーが開けられた状態(クイックリリース前輪の着脱②)
クイックリリース前輪の着脱③
両端を持ってくるくるとネジを回し、ロックを解除する(クイックリリース前輪の着脱③)
クイックリリース前輪の着脱④
前輪だけロックがあるので回すが、後輪の場合は要らない(クイックリリース前輪の着脱④)
クイックリリース車輪の取り外し完了!取り付けも同じ要領にて!
クイックリリース車輪の取り外し完了!取り付けも同じ要領にて!

レバーアクション1つで着脱可能

クイックリリースの詳しい車輪着脱手順はコチラ(スポーツ自転車用)

※いずれにせよ、まずは「ブレーキのロックを解除しないと車輪は外せない」から注意だ!

5~6万円以上のマウンテンバイクかな(?)やや古い型かも(?)

※割としっかりしたマウンテンバイクならこの車輪かな。工具は必要ないのでラクラクですが、様々なパーツをカスタマイズして取り付けていると車輪の着脱はやっぱり面倒になってしまう。

関連記事・「クイックリリース車輪とその他の車輪の違い」 

クイックリリース式の車輪もまだまだ多いはず(?)スポーツ自転車の象徴だったものね(?)

 

スルーアクスルの車輪着脱

スルーアクスルの車輪の着脱(ホーザン公式)
 https://www.youtube.com/watch?v=vuhGOCuIunc

参考動画・「ホイール着脱(スルーアクスル )」ホーザンメカニックアカデミー 

参考・「ホイール着脱(スルーアクスル)」ホーザン(公式) 

参考・「ホイール着脱(DT Swiss RWS)」ホーザン(公式) 

スルーアクスルの車輪着脱であっても、やることは同じ

買って放置されているスルーアクスル車輪(車体フォークの側にアクスル棒があるのでフォーク買わないとどうしようもない)
買って放置されているスルーアクスル車輪(車体フォークの側にアクスル棒があるのでフォーク買わないとどうしようもない)
「ロックを開ける/締める」

※クイックレバーであったり、アーレンキーであったり、なにかオリジナルなモノであるにせよ、とにかくホイールのハブ(中心部)でロックを解除するのは何でも同じ。

「アクスル棒を抜く/入れる」

※(クイックリリースでは棒抜かなくても脱輪できるけど)スルーアクスルの場合は必ず太い棒を抜く。だってスルーアクスルだし。車体側のフォークに備え付けだし。

「ホイールを外す/付ける」

※そうすれば車体のフォークからホイールが外せる仕組み。どんな規格のスルーアクスルでもこの一連の動作はだいたい同じ。(各種のスルーアクスルの備品同士に互換性がないだけで)

ディスクブレーキの円盤にぶつからないように注意する

※あと、この車輪着脱作業時に「ディスクブレーキの円盤にぶつからないように注意する」のも同じ。

※また自分で取り扱った際に追記する予定(無期)

本格派のマウンテンバイクではスルーアクスル式が増えている様子(?)

 

 

車輪の交換時についでにやれること一覧

マウンテンバイク(MTB)のカスタマイズ情報
マウンテンバイク(MTB)のカスタマイズ情報

タイヤ交換とチューブ交換(MTB編)

高速オンロードタイヤに交換
雪道対策ウィンタータイヤに交換

リムテープ交換(MTB編)

良きMTBライフを!

 

スポンサーリンク/記事直下型2連装無職砲

改造ママチャリで山道走破に挑んだ4748日越しの記録とキャンプの旅。




ママチャリ快適化三種の神器

自転車ライトのオススメと比較!

タイヤの空気の入れ方はこれがベストな真実!

サドルを上げて快適ライディング!


ママチャリ使ったダイエット


チャリまとめ全集

自転車整備マニュアル

ママチャリ改造のやり方集

クロスバイクのおすすめカスタム集

マウンテンバイクの通勤車化

タイヤやホイールの規格あれこれ(クロス×ママチャリ×MTB)

中古フレームから組み上げるガイド(チャリパーツ大全)

通勤につかえる自転車のまとめ情報


改造ママチャリで山道走破に挑んだ4748日越しの記録とキャンプの旅。

山越えしなければ長野は一歩も動けません(圧力)

自転車いじるとおもしろさ8倍になるマンガ

自転車いじると面白さ8倍になるマンガ

ママチャリカスタマイズ/弱虫ペダル
漫画「弱虫ペダル」/渡辺航(著)秋田書店(版)

途中まではママチャリ乗りの星たる「弱虫ペダル」

弱虫ペダル 1 (少年チャンピオン・コミックス)

弱虫ペダル 1 (少年チャンピオン・コミックス)

渡辺航
264円(03/18 20:35時点)
発売日: 2008/07/08
Amazonの情報を掲載しています

※自分は読み放題のときに「面白さがピークだった」とされる富士山インターハイまでは読んでしまえたけど、時期によって読み放題から外れるので注意。(今は外れてるのかな)

 

ママチャリカスタマイズ/弱虫ペダル
漫画「弱虫ペダル」/渡辺航(著)秋田書店(版)

 

チャリの山登りでは「引き役(風よけ)」が必須のようです。

 

軽めの再読レビュー・「イニシャルDみたいに相当知識があってデフォルメもあまりされないストイックなジャンル別漫画もあるけど、あくまでもドラマ性に特化しとるね」 

地元が山の王国だしクライマーしたくなって10速改造したママチャリで登りまくりました(真顔)

 

プロフカードぼたん

-マウンテンバイク, 自転車/ママチャリ/クロスバイク/カスタム/改造/整備
-,