トップバー広告(PC)

ロードバイク 自転車/ママチャリ/クロスバイク/カスタム/改造/整備

ネット通販で購入した自転車を初期整備してちゃんと乗る方法。(安いクロスバイクやミニベロやMTBやマウンテンバイクやママチャリなど)

2019年9月13日

ネット通販で買った自転車をちゃんと自分で整備すれば問題はない!

詳しい自転車整備方法はこちらの専用記事でまとめ

以下は「簡易チェック版」

 

ネットで買った自転車の「初期整備」項目とやり方

対象自転車の車種(すべて)

  • ネット買った、安いクロスバイク
  • ネットで買った、安いマウンテンバイク
  • ネットで買った、安いミニベロ(折りたたみ自転車)
  • ネットで買った、安いママチャリ(通勤通学用シティサイクルなど)
  • ネットで買った、電動アシスト自転車(Eバイク)
  • ネットで買った、安いロードバイク

ネットで買うと安いけどね!

タイヤの空気圧調整

空気入れや空気圧の調整/自転車の整備(セルフメンテナンス)
空気入れや空気圧の調整
自転車の空気はこのくらい挿れるのが丁度よいという例
軽めにパンパン(自転車の空気はこのくらい入れるのが丁度よいという体感例)
  1. タイヤの側面から適正空気圧の確認(大体のシティサイクルタイヤは3.5気圧程度)
  2. ※とはいえ英式バルブでは正確に測って空気を入れることは出来ない
  3. だから「そこそこパンパンになる程度(指で軽く押して少し凹むていど)」に空気を入れる

タイヤの空気圧調整と空気の入れ方/自転車の日常整備

※米式バルブや仏式バルブが使われているマウンテンバイクなどであればしっかり空気圧調整できる。そうでないママチャリ系の英式バルブのタイヤだと民間尺度で空気を入れるしかない。(入れすぎて2回破裂した経験が過去にあるけど)

タイヤの空気入れで約50%の乗り心地向上が見込まれます!

 

ブレーキの調整

片効きの解消

ブレーキの片効き調整/自転車の整備(セルフメンテナンス)
自転車の整備は9割「片効き」調整にあると言っても過言ではない(ホームセンターの担当者ですら見過ごすようだけど)
  1. 片方のアームだけが先に付いてしまう状態を「片効き」と判断
  2. 工具でワイヤーのロックを開け、左右のアームの位置を調整
  3. うまいところでビシッと締めて終了

ママチャリ系キャリパーブレーキの片効き調整

Vブレーキの片効き調整

※ミニベロ(折りたたみ自転車)だと、比較的「安いミニベロはママチャリブレーキ」で、「高いミニベロはVブレーキ」ということになっている様子。意外にママチャリ規格よりも自由奔放な小径車の規格たち。

ブレーキの片効き解消でも約50%は乗り心地向上します!

 

ブレーキシューの位置

ブレーキシューの位置調整/自転車の整備(セルフメンテナンス)
「挟んで止める」リムブレーキではシューの位置が死活問題である!

ブレーキシューの位置調整/自転車の日常整備

ママチャリでもミニベロでもクロスバイクでもMTBでもロードバイクでも共通の微調整!

 

変速機の調整

外装変速機を調整する様子。よくみる外装6速ならプラスドライバーが必要。(それ以上ならアーレンキーなど六角レンチとスパナ)
よくみる外装6速ならプラスドライバーが必要(それ以上ならアーレンキーなど六角レンチとスパナ)

変速調整のやりかたガイド

※変速調整は最初からやると「スムーズに変速する喜び」が得られないので急ぐ必要はないでしょう。というかちゃんと変速できているなら変にイジってまるで使い物にならなくなってもアレですし。(いってもワイヤーが動くだけの機械式だから全く使えなくなることなんてほぼないのだけど)

多少乗ったあとで調整しても良い箇所でしょう!

 

サドルやハンドルなどのパーツ位置調整

ハンドルのセンター出し

ハンドルはネジ1本開け締めするだけで簡単に動くので調整は楽/自転車の整備(セルフメンテナンス)
ハンドルはネジ1本開け締めするだけで簡単に動くので調整はラク(スポーツ系統の自転車であれば2本から4本ある)
ハンドルバーの中央部にちゃんと位置させる/自転車の整備(セルフメンテナンス)
ハンドルバーの中央部にちゃんと位置させる(この箇所だけ太いから)

ハンドルバーの取り扱い情報ガイド

※折り畳み自転車の場合ステム(ハンドルポスト/支柱)が特殊機構なので、ここらへんで手を入れやすいのはハンドルバーのクランプ箇所。(掴むところをクランプとよぶ)

※クロスバイクやマウンテンバイクやロードバイクや高級ミニベロだと2本から4本の六角ボルトネジで締められているので「均等に締める」点に注意。例えば4本なら1本づつ締め切っていくのではなくてX(ばってん)を描くように均等に少しづつ締めていこう。

ハンドルの操作性に影響するかもしれないでしょう!(かもしれない整備推奨)

 

毎回必要だろうパーツ調整

シートポストの入れ具合
シートポストは「最低ここまで入れましょうライン」が埋もれるように挿す
シートポストは「最低ここまで入れましょうライン」が埋もれるように挿す

シートポストクランプの取り扱い情報ガイド

※サドルのポストを高く上げすぎるとフレームが壊れてしまうから毎回しっかり挿入しよう。最低ラインが書かれたところが埋まるくらいは入れましょう

サドルの向き(センター出し)
サドルのセンター出し/自転車の整備(セルフメンテナンス)
サドルのセンター出し(シートポストと連動してるからね)

サドルの取り扱い情報ガイド

※そりゃまっすぐ前を向いていたほうが自然ですから。当たり前なことですが一応念押しをしておきます。

車体を折りたたむたびに行う調整になるかと

 

各所のネジなどをチェック

各所ナットネジなどをちゃんと締める/自転車の整備(セルフメンテナンス)
車輪のハブナットは15ミリのスパナで締める(一部前輪のみ14ミリもあるでしょう)
サドルをしっかり固定しよう/自転車の整備(セルフメンテナンス)
サドルもしっかり固定しよう(アーレンキーなど六角レンチのみで可能)
  • 時計回し(右回し)で締まる
  • 反時計回し(左回し)で緩む
  • ※逆ネジのパターンではこれが逆になる点に留意しよう

各所のネジやナットを締める/自転車の日常整備

※特に車輪周りのパーツを一手に束ねる「ハブナット(約15ミリ)」がしっかり締まっているか確認したいところ。言っても自転車が地面についているのは2つの車輪のみで、これが外れるとホイールが瓦解するからね。

※【バカ締め固定】…とはいえ基本的には「バカ締め固定」されているのが大量生産自転車たち。(外せないほどキツく締められていることで整備がしづらい使い捨て前提仕様のこと)あまり気にすることもないのやもしれないが、サドルとかはガタガタすることあると思う。車体のネジではないし。

職人顔で初期メンテナンスを終わります!

 

 

スポンサーリンク/記事直下型2連装無職砲

改造ママチャリで山道走破に挑んだ4748日越しの記録とキャンプの旅。




ママチャリ快適化三種の神器

自転車ライトのオススメと比較!

タイヤの空気の入れ方はこれがベストな真実!

サドルを上げて快適ライディング!


ママチャリ使ったダイエット


チャリまとめ全集

自転車整備マニュアル

ママチャリ改造のやり方集

クロスバイクのおすすめカスタム集

マウンテンバイクの通勤車化

タイヤやホイールの規格あれこれ(クロス×ママチャリ×MTB)

中古フレームから組み上げるガイド(チャリパーツ大全)

通勤につかえる自転車のまとめ情報


改造ママチャリで山道走破に挑んだ4748日越しの記録とキャンプの旅。

山越えしなければ長野は一歩も動けません(圧力)

自転車いじるとおもしろさ8倍になるマンガ

自転車いじると面白さ8倍になるマンガ

ママチャリカスタマイズ/弱虫ペダル
漫画「弱虫ペダル」/渡辺航(著)秋田書店(版)

途中まではママチャリ乗りの星たる「弱虫ペダル」

弱虫ペダル 1 (少年チャンピオン・コミックス)

弱虫ペダル 1 (少年チャンピオン・コミックス)

渡辺航
489円(03/28 20:51時点)
発売日: 2008/07/08
Amazonの情報を掲載しています

※自分は読み放題のときに「面白さがピークだった」とされる富士山インターハイまでは読んでしまえたけど、時期によって読み放題から外れるので注意。(今は外れてるのかな)

 

ママチャリカスタマイズ/弱虫ペダル
漫画「弱虫ペダル」/渡辺航(著)秋田書店(版)

 

チャリの山登りでは「引き役(風よけ)」が必須のようです。

 

軽めの再読レビュー・「イニシャルDみたいに相当知識があってデフォルメもあまりされないストイックなジャンル別漫画もあるけど、あくまでもドラマ性に特化しとるね」 

地元が山の王国だしクライマーしたくなって10速改造したママチャリで登りまくりました(真顔)

 

プロフカードぼたん

-ロードバイク, 自転車/ママチャリ/クロスバイク/カスタム/改造/整備
-, , , ,