
クロスバイクでもママチャリでも折りたたみ自転車でもMTBでも共通
はたしてペダル交換の意味とは?
ペダル交換のメリットは有るのか?効果はあるのか?そしてソレはなんの効果なのか?(そりゃ修理交換なら分かるけども)正直自分もよく分かっていない。交換対象はクロスバイク・折りたたみ自転車・ママチャリ・MTBと何でもござれでありますが、通常のママチャリなんかだと樹脂プラスチック製あたりが基本ペダルであると思われるが、それだと耐久力が低いのだろう。軽いという利点はあるけど。他方ではアルミ製などもあって軽さと丈夫さを備えていたりする。あるいはオシャレなデザインのペダルもあれば、折りたたみ輪行用の曲がるペダルもあるし、
なにより“ペダルの奥地”ことビンディングペダルという到達点まで。
※【ビンディングペダルとは?】…本気のロードバイクなどで使われる「足の裏をペダルに固定して一体化させる」ペダルのこと。こうすることで効率良く踏めるのだとか。怖いね。(シロートの第一声第一位語)
ここではまだビンディングペダルは扱いません
それでもボクは替えていく。
とにかくそういうことです
ペダル交換に使うアイテムと工具
グリスは使います(ペダルのネジ山に)
おすすめの自転車ペダル
修理用安価ペダル
※重量:約298g
「新品に換えるだけ」ということであればこれがベターな選択。ついでに軽い。(樹脂製だから耐久力に難ありとみる)
ブリヂストン製品
ペダル修理用の王道でしょうね
オサレペダル
※重量:約392g
※重量:約404g
カラフルに着飾るならばロックブロスはベストな選択
スタンダードペダル
※重量:約386g
“ペダル職人”こと三ヶ島(ミカシマ)によるフツーなペダル
名品ペダル ※おすすめ
※重量:約343g
現在絶賛こぎこぎ中のアルミペダル。
「シャるるるるルルルっーー」って回る。
アルミで造られているので耐久性が高く、適度な重量がうまいこと遠心力的なナニカにヒットするのやも。(空想)それでいてそこそこ軽い。
“質実剛健の体現者”的な名品ペダル!
名品ペダル②
加えてオサレ。
折りたたみ用ペダル
※重量:約500g
ミニベロを輪行するなど、
持ち運びまくるというならこれがベストプラクティスな選択となる。何故か重い。
持ち運びに便利
工具
15ミリのナットを回す
挟めるサイズをある程度調整できるモンキーレンチは万能で使い勝手いいんだけど、その分パワーが入るようにか耐久性のためにか分厚く造られている。それはいいんだけどペダルを取り外す箇所は狭くて細いので入らない場合がある。
15mmのハイトルクペダルレンチ
スパナでも外れるけれど、専用工具なら心強いペダルレンチ。
※ちなみに子供用自転車のペダル部分は鬼固いので、まず普通のスパナでは外れないことが多い。経験済み。
万全を期すならコイツが最強です
15mmと14mmをもつ両面ペダルレンチ
少々薄いけど前輪の14ミリナットにも対応してるヤツ
以下、
ペダルレンチの代用品(?)
15ミリのコンビレンチ(スパナとメガネ)
後輪を外すために便利なコンビレンチを使ってもOK
※割とハイトルクで回せる
万能スパナセット
まあまあこれでもイケる時はイケますね
※古く固着してるペダルや子供用自転車のペダルを外すには適さないと思われる
とりあえず工具はこんなもんです。
(すなわちそれが工賃)
ペダル交換の方法
外して付けるのみ!それが万物の心理!
ペダルの取り外し
15ミリのスパナやペダルレンチで回せば外れる。
※右ペダルは正ネジ。左ペダルは逆ネジ。
安い自転車のペダルだと「バカ締め固定」されてることあるから気をつけなくてはいけない。とはいえどう気をつけたものやらという具合なのだけどさ。
ペダルが外れないなら!
とはいえ、潤滑スプレーを浸透させつつ最強のペダルレンチを使ってぐいんぐいんと鬼回すより他にはないのだけどさ。(左は逆ネジだからね)
使ってる潤滑剤・「KURE 5-56DX 420ml」
使ってるペダルレンチ参考・「PWT ハイトルク ペダルレンチ PW163」
これは自分で取り付けた新品クランクに付けたペダルだから軽く取り外せたよ
ペダルを外す手順
【左右】15ミリのスパナレンチでナットを緩めて取り外す
※おさらい「右ペダルは正ネジなので反時計回しで外れる」
【左は逆ネジ!】時計回し(右回し)で緩めて取り外す
※おさらい「左ペダルは逆ネジなので時計回しで外れる」
左右のペダル取り外し完了
ここのスペースは狭いので「厚みがないスパナレンチ」などが適切。モンキーレンチは少々分厚いからね。取り付けばなんでも良いけど、とりあえずそんな情報としてご参考にされたし。あと、さらにここは「最も固い可能性がある箇所(とくに子供自転車の場合は硬い)」で有名なので、ハイトルク(力のかかる=長い物)が便利なことから「ペダルレンチ」というものも専用品で売っている。
※【逆ネジに気をつけよう】…普通は右回し(時計回し)で締り、左回し(反時計回し)でハズれるのがネジ。けれども自転車の規格にはそこそこ「逆ネジ」という機構が使われているのである。つまり左回しで締まり、右回しで外れるから留意されたし。(ペダルの場合、漕いでる方向とおなじになって外れるかもしれないので逆位置のネジを使ってるんだそう)
使ってるペダルレンチ参考・「PWT ハイトルク ペダルレンチ PW163」
とにかく「15ミリで薄目で長いペダルレンチ」が一番適任というわけです
その他のパーツを替えるなら
このままの勢いでクランク交換やBB交換などに突入するならばやっていこう。
これまた効果の程は哲学の世界
ペダルの取り付け
- 右側(R)のペダルは正ネジ(時計回しで締まる)
- 左側(L)のペダルは逆ネジ(反時計回しで締まる)
あとはもう取り付けるだけ。
右側(R)のペダルは正ネジ(時計回しで締まる)

「R」の表記が右側(ギア側)

15ミリスパナやペダルレンチなどで右回しに締める
ネジ山にグリスを少し塗ったほうがいいかな
左側(L)のペダルは逆ネジ(反時計回しで締まる)

「L」の表記が左側(ギア側の反対)

※逆ネジなので左回し(反時計回し)で締める
漕いでいるときに外れないように逆ネジなのだとか
これにてペダル交換の完了でございます。