一応今回、内装変速機の「ギア交換」も行ったので書いておこう。ママチャリやシティサイクル通学用自転車と呼ばれるタイプは
「自転車の後ろギア」も交換できるのだ。

ギア比の軽いママチャリつくるのに有効
そして「軽い漕ぎ出し」にすることも可能。
この記事は、ギアの固定のされ方が凶悪であったので「それをいかにうまい具合に攻略したのか」ということで。
↑クロスバイクやロードバイクなどの外装スプロケットについてはこっちの記事にて徹底備忘録(簡単解説だから)
ママチャリの「外装6Sギア化」カスタムもあるぞ!
フロントギア多段化もあるぞ!
一枚ギア交換(ママチャリ内装三段変速のギア)
内装変速機でもリアギア一枚変えるだけで、変わる。
参考「交換の仕方」
参考「内装変速機後輪×取外す際に便利な情報」
ということで後ろギアの交換方法自体は上記のサイト様にて紹介されているので参考にさせていただいた。
このギアを固定しているブツの取り外し&取り付けがなかなか困難であるのでその際のやり方を備忘録。「ワイヤープライヤーを使えばいい」というが「それを無しでやる場合」に。
こんなの使わなくても取り付けられるワザを確立しましたよ
使うアイテム
シマノギアユニット
これは今回使用した18Tのシングルギアである。他にも16Tなどいろいろとある。
※ママチャリの後ろギアは通常14Tということである。自分の場合もそうだった。よって14Tから18Tへの交換。4歯の違いがどれだけ軽くさせるかといったところである。
関連記事・「ギア比についてはここ(どれくらいのギアがいいのか?)」
ドライバーセット
今回はマイナスドライバーを2本使う。
シングルリアギア交換
交換するギアを用意。
関連記事・「ギア比についてはここ(どれくらいのギアがいいのか?)」
マイナスドライバーを2本用意
こいつを使って取り外しと取り付け。
こんなのでやるほうがラクみたいだけど(つかってないから詳しくはわからない)
※ホイールを着脱できるように
後輪(リアホイール)
ホイールの着脱は↑の記事にてマスターしよう
いざ、
ギアの交換。
輪っかを外す
ギアは「輪っか(スナップリング)」で固定されているのでこれを外す。
これが固い。
輪っかの切れ込みにドライバーを当てがって、
一方に押し込み、
少したわませる。
※画像だとピンセットで切れ込み部分を強調しているがピンセットがなくともOK。そのままマイナスドライバーを食い込ませればいい。
とにかくスッポ抜けて怪我をしないように注意しよう!力技でやってはいけない!
たわんで緩んだ箇所にこのようにドライバーをかます。
とにかくスッポ抜けて怪我をしないように注意しよう!力技でやってはいけない!(繰り返し)
さらに隙間ができたところでもう一本をぶち込んで…
とにかくスッポ抜けて怪我をしないように注意しよう!力技でやってはいけない!(繰り返し)
ぐーーーーーーんと持ち上げれば外れる。
「さらに簡単に外すやり方」バージョン
一つの凹みにドライバーを差し込む
2本めのドライバーでリングの切れ込みからタワませる
すると1本めのドライバーにリングが乗る
その隙間に2本目のドライバーをさらに食い込ませる
あとはスルスルとリングを落としていく
取り外し完了
「ギア取り外し理論」が確立されました!
そして新しいギアに交換し、

ママチャリは軽い漕ぎ出しのほうがベンリだよね
また輪っかをはめて完成となる。
輪っかをはめる
やはりおなじく切れ込みにマイナスドライバーを当てがい、一方を手で上から抑え、もう一方にぐいーーんと押し込む。そうして輪を広げながら押し入れるイメージ。
とにかくスッポ抜けて怪我をしないように注意しよう!力技でやってはいけない!
そうして上手いことはめればハマる。
そういう線で上手いことやっていれば。
それしか言えない。
両手ふさがっているから写真が撮れない。
関連記事・「ママチャリの後ろギアを14Tから18Tに変えて試走している様子(フロントも変えているけどね)」
「さらに簡単に取り付けるやり方」バージョン
やはり一つの凹みにドライバーを当てがい、指でリングを支える
2本めのドライバーをリングを通して差し込む
【テコの原理】それを反転させてリングをはめ込む
(こんな感じに半分ほどのリングが収まる)
あとは出ている側を押し入れるだけ
取付け完了
「ギア取り付け理論」が確立されました!
ただし、
こんな風に「チェーンカバーがフルで備わっている自転車」だと大径化できないだろう。
チェーンが乗らないだろう。
狭すぎて。
諦めるか、フルカバーを破砕してしまうか選択しよう
ママチャリ「外装6段スプロケット」を取り付ける!
「ママチャリ仕様」の「外装6段ギアスプロケット」である。この取り外しには以下の工具がいる。
※ボスフリーという
使うアイテム
6Sギアスプロケット
取り外し工具
ボス抜きだとか。
勿論、外装変速機を付けるにはそれ専用のホイールでなければならない。「外装6段用リアホイール」的な。
6速化にどうぞ記事・「飛翔の6速多段ギア!正統改造だからまあ安心。」
700Cホイールの「外装多段スプロケット」を取り付ける!
外装スプロケットはすぐ嵌められる。超簡単。ブツと車輪をテキトーに合わせておけばはめられる。ということで上記の動画様でまるっと。
※フリーハブ(カセットスプロケ用)という
使うアイテム
外装多段ギアスプロケット(8速)
ギア数はシフターやチェーンの長さホイールの規格などによって変わるのでお揃いにしないと。
関連記事・「ギアスプロケットの種類について(28Tや32Tとは?8速?7速?)」
工具
8速化にどうぞ記事・「非推奨だけど鬼改造の8速&700c化」
ギアスプロケットって簡単。
※ギアスプロケットの交換を伴うカスタム記事たち