トップバー広告(PC)

自転車/ママチャリ/クロスバイク/カスタム/改造/整備

【ブレーキ交換】自転車のブレーキレバーとワイヤー交換&キャリパーブレーキ本体をデュアルピポットに交換。

2016年5月24日

ママチャリのブレーキとワイヤーの交換(ブレーキ、ブレーキレバー、ケーブル類全般の整備)

ブレーキレバーとワイヤー交換

前ブレーキ交換(デュアルピポットに強化)

片効きの解消やブレーキ調整はこっち!

ブレーキシューの交換(名品105シリーズの制動力に感動)

後ろブレーキ交換ならこっち

 

ブレーキ替えると自転車が変わる。

※ママチャリ(シティサイクル・軽快車)、ミニベロ・折り畳み自転車、子供用ジュニアマウンテンバイク・キッズバイクや電動自転車などなど、基本的にはあらゆる自転車のブレーキ交換及びブレーキレバー・ブレーキワイヤー・ブレーキレバーの整備や交換に使える内容です。(Vブレーキを使っているクロスバイクやマウンテンバイクなどはこちら)

 

そんな言葉もあるとかないとかあると思えばあるとか。ブレーキワイヤーも「固くなったり軋んできたり」など引っかかるところも出てきた。夏場は良いが冬場になると固まる。「アウターカバーもサビサビのボロボロ」でダサい。それに「ダウンヒルでは命を握っている」と言ってもいいブレーキ本体が13年モノビンテージでは心もとない。

 

交換することにした。あるいは修理。

ブレーキ自体の交換や、ブレーキレバーとワイヤー類の交換などすべてやります

 

 

やりやすくする工夫=撮影

交換する前にデジカメなどで元の状態を撮影しておくと、あとあと構造が理解しやすく、また元に戻しやすいのでオススメだ。基本的には交換前の物がどのように取り付けられていたのかを把握しておけば、取り付ける際もスムーズに理解でき解りやすい。

 

自分の備忘録として「使用したアイテム」「修理交換のやり方」を詳しく記しておく。

 

↓ワイヤー交換のやり方はこちらの詳しいサイト様をお手本にしたぞ

 

 

ブレーキレバー&ワイヤー交換に使うアイテム

自転車の左右ブレーキフルセット(シマノ製品)

まるっとフルセット

シマノブレーキレバー左右&ワイヤーとアウターのフルセット

 

これは左右レバーとワイヤーのフルセット。

 

基本はこのフルセットでレバー&ワイヤー交換が出来てしまうわかりやすいパック。意外と「どれとどれを買ったらええねん」とかなるから。とにかくこれで基本OK。

 

ブレーキセットの上位版

デューロのブレーキレバー外しかた
単独で開閉装着できるからメンテナンスがラク(ディオーレのブレーキレバー外し方)
BL-T610

手が大きい(指が太い)なら3フィンガーモデル推奨・「SHIMANO(シマノ) BL-T611 左右レバーセット ブレーキケーブル・パワーモジュレーター(PM70)付属 ブラック BLT611SET

※【着脱が容易な上位グレード】…上位版である「ディオーレ(シマノ製品)」のブレーキレバーなら整備に便利。「取り外しにグリップなどを外す必要がない」からこまめに自転車の手入れをする予定ならこっちをおすすめする。

関連記事・「さらに言うとグリップも六角レンチで装着できる物のほうが整備しやすいよ。」 

※ワイヤーとアウター類はついてないと思うので(?)別途用意しよう(以下で紹介)

「さすが上位版だ」と言える性能!(メンテナンスしないなら不必要かな)

 

予備のケーブルとアウター

 

とはいえ予備としてこちらのケーブルやアウターの単体品もあったほうが良い。

※特に後輪ブレーキに対して。2メートルあれば御の字。

 

今回自分は使用した。「フルセットに付属するワイヤーやアウターが短い場合がある」からだ。あるいは「ワイヤーを潰してしまったので」とか。結構きつく締めるから調整しなおすだけでも摩耗するのだ。「じゃあはじめからバラで買った方が安いじゃないか」となるもんだけど安くないんだよねこれが。ブレーキを左右別で買うだけでもうフルセットより高価いんだから。

アウター代替品・「Jagwire(ジャグワイヤー) 2mオリジナルアウターキット ブレーキ用 ブラック 52P2M/BLK

※アリゲーターのアウターがAmazonで取り扱いにくくなっている時期にはこれが代替品かと

 

ケーブル類だけ交換したいなら

※ブレーキレバーが使えているなら「グリップも外す必要がない」ので作業はラクラク

 

工具類

六角レンチでブレーキレバーの取り外しと取り付け

六角レンチ

ブレーキレバーの取り付けに用いるのは六角レンチ。

※5ミリの六角レンチがあればそれでOK

 

スパナ類

E-Value 両口スパナセット ミリサイズ 6本組 ESW-06S

E-Value 両口スパナセット ミリサイズ 6本組 ESW-06S

657円(11/23 10:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

こういったスパナレンチはとにかくよく使うから必需品。

※10ミリのスパナがあればそれでOK

それまでペンチでやってたのがウソのようにくるくるネジやナットが回る幸せ。

 

ネジザウルスは万能

ワイヤー切ったり、バナナキャップ外したりする道具。

※その手のアイテムを持っている場合は要らないし、ワイヤー先端部に装着されている保護キャップはちょっとしたペンチか何かでも外せる

今回、ブレーキレバーをハンドルに取り付ける際に六角ナットを潰して舐めてしまッタがこれさえあれば大丈夫。話題のネジザウルスでぎゃりんぎゃりんと外してしまえるひゃっほう。(シマノブレーキレバーの六角ネジは5mmレンチ穴で15mm長のネジである)

 

そんでもって「余った余分なワイヤーも切断できるワイヤーカット機構」も付いている。

ネジザウルスのワイヤーカット機能

左の傷跡が鉄腕ハサミ。右がネジザウルス。一石二鳥の役割。別にワイヤーカッターを持っていればいらないし、それ専用品のほうが良いのだろうけどできるだけ経費削減とすれば、これで十分ブレーキワイヤーごときは処理できる。

※この会社のシリーズで鉄腕ハサミというものがあるけどこれではワイヤーカットがとてもやりづらかった。ネジザウルスで良い。

 

とはいえワイヤーカッターの安定感

他の代替品・「ホーザン(HOZAN) ワイヤーカッター ステンレスワイヤー対応 編み込みワイヤーをばらけさせずにきれいにカットできます N-16

こんな専用ワイヤーカッターがあってもいいけどね。「アウターカバー」も簡単に切れるし。

 

色々使えるヤスリ

「カバー内が潰れたら」これで広げていた。他で使ったヤスリ。棒状のものならなんでもいいけど。一応紹介や。箸で十分やな。

こんなところで自転車のブレーキ整備用品は十分でしょう

 

さあこれらのアイテムを使っていざ交換!!!!

ママチャリのブレーキ&ワイヤー交換方法だ。

 

下位のシマノブレーキは「ハンドルグリップ」が付いているとはめられない

ブレーキレバーを交換する際は「グリップを外してから」でないと装着できないと思われる。経口的なモンダイで。だからグリップも同時に交換してしまうと良いね。

関連記事・「自転車のグリップ交換やりかた(エルゴグリップで疲れにくいベストなフィット感を)」

両翼式・記事内フライングニートマンズキャノン(鶴翼の陣)

 

ブレーキレバー設定 / 修理と交換

まずブレーキレバーとワイヤーをセッティングする

使うアイテム一覧と詳細説明

 

まずは新品ブレーキレバーのセッティングをしよう。 

 

ワイヤーのタイコ(先端)を引っ掛ける!
回して捻ればOK!

 

ワイヤーをレバーに引っ掛ける。根本のネジを回して溝を互い違いにし、ケーブルが外に出ないようにする。そしてアウターケーブルを通す。それだけ。

※ワイヤーだけ交換するという場合でも、取付構造は同じ。どんなレバーでも。

 

ブレーキフルセット準備完了

 

これでハンドルに取り付けるだけ。

 

 

 

後ろブレーキワイヤー交換

後ろブレーキワイヤーの交換

  1. 取り外し(後輪ブレーキからワイヤー留めを外す)
  2. 手元のパーツを外す
  3. 取り付ける(左ハンドルのレバーからワイヤーを通す)
  4. 引き代の調整

取り外し

E-Value 両口スパナセット ミリサイズ 6本組 ESW-06S

E-Value 両口スパナセット ミリサイズ 6本組 ESW-06S

657円(11/23 10:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

まずワイヤーとブレーキの「接続部分の金具(ナット)」を外す

スパナでナット留めを外す
①まずナットを外す/後ろブレーキワイヤー交換
反時計回しで外す!
バナナキャップ外してワイヤーを抜く
ワイヤー先端のキャップをペンチなどで外す!
ワイヤー先端のキャップをペンチなどで外す!
後輪ブレーキからワイヤーを抜きました。
後輪ブレーキからワイヤーを抜きました!

※そして以前の古いワイヤーを取り外そう。ワイヤー先端のバナナキャップとやらはペンチ等で挟んで引っこ抜き、ワイヤーを取り外そう。「ワイヤーを引っ張ってブレーキを動作させる仕組み」であることはどのブレーキでも同じことだから、「この部分はバンドブレーキだろうがサーボブレーキだろうがローラーブレーキだろうが同じ」であるかと思われる。

※ここはかなり硬く締まっているので、ベストに合うスパナレンチで回すのが効果的だ。大体10ミリかな。

シティサイクルの後輪ブレーキはみんな同じように外します

 

ローラーブレーキ系の取りはずし例
ローラーブレーキの画
ローラーブレーキの画
このナットを回して外す(ローラーブレーキ)
このナットを回して外す(ローラーブレーキ)
後輪ブレーキからワイヤーを外した画(ローラーブレーキ)
後輪ブレーキからワイヤーを外した画(ローラーブレーキ)
このナットの空洞にワイヤーが通っている(ローラーブレーキ)
このナットの空洞にワイヤーが通っている(ローラーブレーキ)

※ママチャリ最高性能を誇るローラーブレーキ。

※メタルリンクブレーキも構造は似ている(互換性はないので交換するには車輪ごと)

ブリジストンの通学用自転車やそこそこ高級車に多いよね

ドラムブレーキ系の取りはずし例(バンドブレーキ・サーボブレーキ)
ドラムブレーキ系の図(バンドブレーキ及びサーボブレーキ含む)
ドラムブレーキ系の図(バンドブレーキ及びサーボブレーキ含む)
このナットを回して外す(ドラムブレーキ系)
このナットを回して外す(ドラムブレーキ系)
後輪ブレーキからワイヤーを外した画(ドラムブレーキ系)
後輪ブレーキからワイヤーを外した画(ドラムブレーキ系)
このナットの空洞にワイヤーが通っている(ドラムブレーキ系)
このナットの空洞にワイヤーが通っている(ドラムブレーキ系)

※ドラムブレーキとはバンドブレーキ、サーボブレーキのことで、構造は同じようなもの。

※メタルリンクブレーキもこの仲間で互換性はあるのだけど、構造はローラーブレーキに近い。

基本的な安物ママチャリやミニベロなどはこれでしょう

 

ブレーキレバーを取り外す(必要なら手元のパーツ類を取り外す)

まず手元のパーツ一式取り外す(ママチャリやミニベロのハンドル交換手順)

手順

ブレーキレバー取り外し
ブレーキレバー取り外し/ママチャリのハンドル交換
ブレーキレバー取り外し
ママチャリやシティサイクルの規格は様々なのでこの限りではないけれど、こうしたバラバラの備品で組立っていると思われる。
ママチャリやシティサイクルの規格は様々なのでこの限りではないけれど、こうしたバラバラの備品で組立っていると思われる。
SUN UP コンビネーションレンチ 6丁組

SUN UP コンビネーションレンチ 6丁組

549円(11/23 07:56時点)
Amazonの情報を掲載しています

※こうして「ブレーキレバーが単独で着脱可能なタイプ」ならこれだけでOK。(古いブレーキレバーも新しく取り付けるブレーキレバーもそうならね)

グリップ取り外し
グリップの取り外し(断ち切りはさみ編)/ママチャリのハンドル交換
グリップの取り外し(断ち切りはさみ編
エンジニア 鉄腕ハサミGT PH-55

エンジニア 鉄腕ハサミGT PH-55

1,830円(11/23 13:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

※ハサミは特に指定なし。子供用の工具ハサミでもOK。(カッターは危ないと思うので非推奨)小刻みにチョキチョキと細かく切っていくのが安全確実だ。

変速シフター取り外し
変速シフターの取り外し/ママチャリのハンドル交換
変速シフターの取り外し

※これらの手元のパーツ類は「六角レンチ(アーレンキー)」にて開け締め可能。

その他のカスタムパーツ取り外し
チリンチリンベルの取り外しなど/ママチャリのハンドル交換
ママチャリハンドルの備品といえばチリンチリン(ベル)

※その他、ハンドルバーに取り付けているカスタム用品などがあれば勿論取り外す。プラスドライバーで着脱するものも多いかな。ベルとかは。

外さなくても良さそうなら外さなくてもOK(ブレーキレバーが単独で着脱可能なタイプなら)

 

取り付ける

「左ハンドルのレバーとワイヤーケーブル類」を装着

②ワイヤー類を付けたレバーを左ハンドルに取り付ける/後ろブレーキワイヤー交換
輪へはハンドルからが自然。
車体のアウター受けに、ケーブル類を通していく
アウター受けの中を通していく……
スルスルと後ろブレーキまで持っていこう。

※こうやって「ワイヤーケーブル受け」を通し、後輪ブレーキまでを通して通して持っていく。「もともとあった交換前の物を見れば」わかるね。同じように通せば良い。車体をひっくり返して行うやり方もあるが、特にそうしなくとも問題はない。

 

ブレーキ側に「ワイヤーを留める」

③ブレーキユニットまでスルスルともっていく/後ろブレーキワイヤー交換

「ネジの中が空洞になっている」から、そこにワイヤーを通す
要は、ワイヤーをうまいこと通せば良い。
「ワッシャ(薄いやつ)」「ナット(六角ネジ)」で軽く締めて固定する
軽く締めておく感じで仮止めにしておこう

それで後ろブレーキワイヤー交換の基本は完了!

 

ローラーブレーキの場合のナット留め参考
ローラーブレーキのワイヤーケーブルセッティング例
ローラーブレーキのセッティング例

ローラーブレーキのワイヤー留め詳細

ドラムブレーキ系の場合のナット留め参考
サーボブレーキのワイヤーケーブルセッティング例
サーボブレーキのセッティング例

ドラムブレーキ系のワイヤー留め詳細

ドラムブレーキ類は細かい備品がちょっと多いかな

 

ここまでが、

いわば後ろワイヤーの仮組み。

 

あとは調整(後ろブレーキワイヤー)

④ワイヤーを引けるか確認し、スパナでぎゅっと締める/後ろブレーキワイヤー交換

ワイヤーの終い部分を、

「かなり引っ張りながらピンピーーーーンと張らせておいて(テンション上げる)、支点部を前に倒し、すかさずナットネジを締めていく。」

このナットはかなり締め上げる。

※ここが引っ張られるわけで、弱いとナットごと飛んでいってしまうから。それだけ締め上げてしまうものだから「中のワイヤーはだいぶ潰れてしまうことになって流用がきかない」場合もある。

ここは自分の調整力が試されます(?)

 

「後ろブレーキのワイヤー引き具合い」の注意!
「ワイヤー支点部」が軽く引かれた状態で固定せよ!
「ワイヤー支点部」が軽く引かれた状態で固定せよ!

この支点部分が「前倒し」されていないと、手元のレバーを引いても効きが弱くなる。

※ココが引かれることでブレーキが作動するわけ。だから「ココを軽く引いておく(前に倒す)」と「レバーで引く分が少なくなる」ので「少し引けばよく効くようになる」というわけだ。

これにて後ろのワイヤー交換を完了!

 

前ブレーキワイヤー交換(キャリパーブレーキ)

前ブレーキワイヤー交換

  1. 取り外し(前輪ブレーキからワイヤー留めを外す)
  2. 手元のパーツを外す
  3. 取り付ける(右ハンドルのレバーからワイヤーを通す)
  4. アウターケーブルの長さ調整(重要)
  5. 引き代の調整

 

取り外し

E-Value 両口スパナセット ミリサイズ 6本組 ESW-06S

E-Value 両口スパナセット ミリサイズ 6本組 ESW-06S

657円(11/23 10:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

まずワイヤーとブレーキの「接続部分の金具(ナット)」を外す

前ブレーキからワイヤーを取り外す
反時計回しで外す!

※やはりこれもきつく締まっているので合うレンチで回すのが良い。やはり10ミリスパナかな。ここは前も後ろも一緒で、とにかくワイヤーとブレーキ側の接続部の金具を緩めて前のワイヤーとそれを保護するボロボロのアウターを取り外す。

 

キツく固着していたらハンマー!
かなりのワイヤー痕が。(ワイヤーは抜けてるが笑)
ハンマーで叩き出すのも手だ。
ベッセル(VESSEL) ゴムプラハンマー No.77-10

ベッセル(VESSEL) ゴムプラハンマー No.77-10

1,403円(11/23 05:37時点)
Amazonの情報を掲載しています

※キツく締め上げる箇所なものだから固着してワイヤーが引き出せないこともある。そんな時はこうしてハンマーで「ガツン」とやる。そんなに力を入れなくていいけれど。

 

バナナキャップとやらも引っこ抜く!
バナナキャップも地味な障害。
バナナキャップも地味な障害。
エンジニア ネジザウルスGT φ3~9.5mm用 PZ-58

エンジニア ネジザウルスGT φ3~9.5mm用 PZ-58

1,706円(11/23 15:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

※ワイヤーの先端に付いてるストッパー(バナナキャップ?)とやらはペンチか何か(ネジザウルスとか)で挟んで引っこ抜く。そうすると晴れてワイヤーを引っこ抜ける。

 

ブレーキレバーを取り外す(必要なら手元のパーツ類を取り外す)

まず手元のパーツ一式取り外す(ママチャリやミニベロのハンドル交換手順)

手順

ブレーキレバー取り外し
ブレーキレバー取り外し/ママチャリのハンドル交換
ブレーキレバー取り外し
ママチャリやシティサイクルの規格は様々なのでこの限りではないけれど、こうしたバラバラの備品で組立っていると思われる。
ママチャリやシティサイクルの規格は様々なのでこの限りではないけれど、こうしたバラバラの備品で組立っていると思われる。
SUN UP コンビネーションレンチ 6丁組

SUN UP コンビネーションレンチ 6丁組

549円(11/23 07:56時点)
Amazonの情報を掲載しています

※こうして「ブレーキレバーが単独で着脱可能なタイプ」ならこれだけでOK。(古いブレーキレバーも新しく取り付けるブレーキレバーもそうならね)

グリップ取り外し
グリップの取り外し(断ち切りはさみ編)/ママチャリのハンドル交換
グリップの取り外し(断ち切りはさみ編
エンジニア 鉄腕ハサミGT PH-55

エンジニア 鉄腕ハサミGT PH-55

1,830円(11/23 13:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

※ハサミは特に指定なし。子供用の工具ハサミでもOK。(カッターは危ないと思うので非推奨)小刻みにチョキチョキと細かく切っていくのが安全確実だ。

変速シフター取り外し
変速シフターの取り外し/ママチャリのハンドル交換
変速シフターの取り外し

※これらの手元のパーツ類は「六角レンチ(アーレンキー)」にて開け締め可能。

その他のカスタムパーツ取り外し
チリンチリンベルの取り外しなど/ママチャリのハンドル交換
ママチャリハンドルの備品といえばチリンチリン(ベル)

※その他、ハンドルバーに取り付けているカスタム用品などがあれば勿論取り外す。プラスドライバーで着脱するものも多いかな。ベルとかは。

外さなくても良さそうなら外さなくてもOK(ブレーキレバーが単独で着脱可能なタイプなら)

 

取り付ける

「右ハンドルのレバーとワイヤーケーブル類」を装着

②ワイヤー類を付けたレバーを右ハンドルに取り付ける/前ブレーキワイヤー交換
輪へはハンドル部からが自然。
アウターケーブルが長いならカットする!
③ワイヤーやアウターが長ければちょうどよくカット/前ブレーキワイヤー交換
ワイヤーカッター(ネジザウルスでもやれないことはない)
潰れた穴を開ける。箸でもイケるなこれ。

 

とくに「アウターケーブル」をカット。

(ワイヤーは抜いておいて)

 

右ハンドルから前ブレーキまでの距離によって、そしてワイヤーカバー(アウター)自体の長さによっては長過ぎることが多々ある。というかある。キホン長い。

 

そんな時はカット。

最初はアウターだけ長さを調整。

 

ワイヤーカバーの役割はワイヤーの保護なので、シビアに考える必要はない。ハンドル部分がスッキリするようにカットすればOK。大体の長さで良い。

 

ただ、

出来るだけストレートな距離に。

 

これくらいにはシンプルにつながるように。
ここまでストレートでなくとも良いけれど、イメージとしては「できるだけシンプルに」つなぐ。

 

「ハンドルからブレーキまでの長さは出来るだけ短くシンプルに」しておくと良い調整ができるだろう。弛ん弛んしているよりは「ワイヤーを引くチカラがダイレクトに伝わる」から。鈍いと困る箇所やもんね。

アウターの長さ調整はとても大事ですが、とても簡単なのです(シビアな調整じゃない)

 

そうしたらアウターケーブルをセットし、

その中をまたワイヤーケーブルを通せばOK。

 

とにかくワイヤーを通していき、セットする
とにかく元のように通す!
「穴の空いたネジ」を通す!

※こうやってブレーキレバーにセットしたワイヤーを取り回し、付いていた時と同じようにワイヤーを「ネジの空洞に通して」ワッシャとナットで軽る~く締めればOK。

それで前ブレーキワイヤー交換の基本は完了!

 

前ワイヤーの仮組みは終了。

 

あとは調整(前ブレーキワイヤー)

④ブレーキ調整/前ブレーキワイヤー交換

ワイヤーの終い部分を、

「かなり引っ張りながらピンピーーーーンと張らせておいて(テンション上げる)、支点部の位置調整し、すかさずナットネジを締めていく。」

このナットはかなり締め上げる。

※ここが引っ張られるわけで、それが弱いとナットごと飛んでいってしまうから。それだけ締めあげてしまうものだから「中のワイヤーはだいぶ潰れてしまうことになって流用がきかない」場合もある感じ。

ここは自分の調整力が試されます(?)

 

※ただ「片効き」していてそもそもブレーキの効きが悪い様子であるなら(レバーを握ったときに片方が先についてしまうような偏りがあるかどうか確認してみよう)ワイヤーを固定する本締めの前に片効きを解消しよう!

ワイヤー支点の上下で右アーチとリムの間隔が調整できる。キホンは上げ気味にするが、上げすぎると寄りすぎて片効きになるので注意。

【調整】前ブレーキの「片効き」を解消せよ!

これにて前のワイヤー交換を完了!

 

 

と、概要はこんな感じ。

 

 

詳しくは世にあるのでね。

参考師匠サイト・「後ブレーキワイヤー交換方法」TAKAよろず研究所 さま

参考師匠サイト・「前ブレーキワイヤー交換方法」TAKAよろず研究所 さま

 

 あくまで自分の感想や知識備忘録やで。

関連記事・「交換後の感想(ブレーキ変えたらコペルニクス的発想の転換がごとく世界が変わった)」

関連記事・「ブレーキ知識全般」

 

 

今回はさらに、

 

 

ブレーキの異音が気になったので今回交換に踏み切ったのであるが、「後ろのローラーブレーキはグリスを挿すだけ」でよかった。

関連記事・「ローラーブレーキの交換や修理」

 

 

しかし「前キャリパーブレーキは新調しておこうかな」ということで結局新調した。

 

 

ワイヤー替える前にやったらよかったじゃんって話だけど。

両翼式・記事内フライングニートマンズキャノン(鶴翼の陣)

 

キャリパーブレーキ交換(デュアルピポッド式へ強化)

キャリパーブレーキをシングルピボットからデュアルピポッドに交換強化

 

自転車のフロントブレーキ交換となりますよろしくどうぞ。

 

左が新型キャリパーブレーキ(テクトロ製デュアルピボット式)、右が13年ものビンテージのシングルピポット。年季を感じさせる移植作業となります。(シューだけ交換されているけど)

ダブルピボットのキャリパーに替えてブレーキ強化!

 

前ブレーキの交換目次

ママチャリの制動性能をグーンとあげよう

デュアルピボット式

※シティサイクルの前ブレーキは「車輪の両サイドのリムを挟む」ことで制動するリムブレーキだが、多くの安物ママチャリでは安価なシングルピボットが採用されている。これは一つの支点で作動するため力も弱くバランスも取りにくいとされる。デュアルピボットには2つの支点でガッチリ挟める利点がある。(ダブルピボットとも)つまりはブレーキ強化につながるとか。

 

キャリパーブレーキ交換強化に使うアイテム

テクトロのデュアルピボットブレーキ(テクトロ800A)

BR-TK-180(フロント用)
TEKTRO(テクトロ) 800A FRONT SILVER BR-TK-180

TEKTRO(テクトロ) 800A FRONT SILVER BR-TK-180

2,398円(11/22 22:08時点)
Amazonの情報を掲載しています

モノは同じ新バージョン・「TEKTRO(テクトロ) 810A FRONT BLACK BR-TK-M001

モノは同じ代替品/銀カラー・「アライ(Tektro製)800A前キャリパーブレーキ 1

モノは同じ代替品/黒カラー・「アライ ロゴ(TEKTRO 800A FRONT BLACK) 800Aキャリパーブレーキ ブラック スモールパーツ付属 301

アーチの長さ(ディメンション)センターボルトの長さ:フロント用
61~78mm48mm(前用は長い)

 

今回はTEKTRO(テクトロ)の逸品を使用。

※大体の自転車に使える万能の人気アイテムのため品薄時期もあるから、代替品はアライ製を。モノは同じ。(モノ自体はテクトロ製で同じだがロゴが違うというマイナーチェンジ版。ここからもよく売れている。)※そういえば「810A」という新バージョンも出たみたい。キホンは同じ。

 

お手頃価格で有名ブランド品でさらにはデュアルピポットということで新調&強化の一石二鳥。大体の自転車はこれでOKという万能アイテムです。ちなみにこれは「右ハンドルブレーキレバーを引くと」前ブレーキが動くタイプ。左ハンドルからワイヤーを通すと角度的にキツイのでね。(というか基本的に前ブレーキは右レバーと決まっているけど)

 

DIACOMPE(ダイアコンペ)のデュアルピボットブレーキ

最近ではこんなのもあるらしい

 

※ロードバイク用のキャリパーブレーキは小さいよ

(お高価いシマノ製キャリパーブレーキのヂュアルピポットだが、小さいのでママチャリには嵌まらないと思われる。基本的にロードバイク用。)

 

※高価なブツ

(コチラはテクトロのゆったりサイズ。ママチャリ系ならこっちのほうが合う確率は高いと思うが、とても高価い。こちらもロードバイク用か。)

 

スパナ類

E-Value 両口スパナセット ミリサイズ 6本組 ESW-06S

E-Value 両口スパナセット ミリサイズ 6本組 ESW-06S

657円(11/23 10:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

※10ミリスパナレンチも使う

さあこいつを取り付ける!!!!

※普通のTEKTRO(テクトロ) 800A REAR SILVER BR-TK-181

 

まずは

取り外し!

 

取り外し

止めてある金具という金具をいっさいがっさい取り外す。

①とにかくすべて取り外す/前ブレーキユニット交換

ワイヤーとブレーキをつなぐナット部分もグリングリン回して外し、

※10ミリのナット箇所。これを左回しで外していく(正ネジ)

bandicam 2016-05-18 07-59-45-649

ブレーキと車体をつなげている通しネジ部分のナットもぐりんぐりん外していく。とにかく前のブレーキとは一切の縁を切るのだ。

bandicam 2016-05-18 08-00-58-476

あとは残ったここらへんの金具や長ネジを外すと、泥除け(フェンダー)も外れるので覚えておこう。

※後々新しいブレーキを取り付ける際は同時に取り付け、また調整なども同時に行うからだ。

bandicam 2016-05-18 08-02-18-816

あれを外して引っこ抜けば、新ブレーキを装着できる。

bandicam 2016-05-18 08-17-23-590

綺麗さっぱり13年連れ添ったマスラオーとはお別れ。

bandicam 2016-05-18 08-03-10-435

※外したネジなどは後で使うこともあるので整理しておいておこう。自転車のデザインによっては新ブレーキをはめる場合に車体とぶつかってしまうこともある。その時にどれかの部品(ナットなりワッシャなり)をかましておけば距離が取れるからだ。まあそんな使わないと思うけどっ!

→前ブレーキ交換目次へ

 

そして

取り付ける!

 

交換

さあ取り付けるぞ。そのままハマるがままにハメこむ。

②そのまま新品ブレーキを取り付ければOK/前ブレーキユニット交換

 

特になんのこともなく嵌めこまれて換装完了。

銀色に輝いていてカッチョ良いね!

 

※ただ車体側のフロントフォークとの距離がわりとギリギリだったので「前のシングルピポットブレーキ部品から「なにかしらかまして距離を開けても良かったが」基本的にはフツーにはまったよ。

 

取り付けのポイント

↓間隔スペースをとるように!

↓形状を合わせて!

↓ある程度は「ゴリ押し」でも可!

いろいろ気にしない!

 

取り付けのおさらい

ポイントといえば「ブレーキと車体を通す長ネジ部分の間に入っている厚めのリングは、丸いフレームに合わせて半円形ともいえる形をしているから、それを合わせる。」というくらい。形状的に合わなくとも「ネジで締めた際にガタつかなければ」世は事もなし。気になるなら「前の外したブレーキ部品から物色して合いそうなものを装着すればよい」のではないかね。

 

次にシューの部分で長さを調整。

シューの位置も調整するとなおよし

挟む部分のゴムを「ブレーキシュー」というが、その部分も上下に調整できる。これでリムを挟める位置まで調整する。

※ブレーキ取り付け当初「やっべー合わねえじゃんどうしよ~」ということで仕方なくメジャーで長さを測ってまた買おうかとしたらばそのときに気付いた。「あれこれあれ?あれじゃないこれ?……いやあれじゃん」

 

「それでもハマらないような距離感のおかしい自転車」の場合には「長いタイプ」のものがある。

TEKTRO(テクトロ) 900A FRONT SILVER BR-TK-161

TEKTRO(テクトロ) 900A FRONT SILVER BR-TK-161

2,398円(11/22 21:10時点)
Amazonの情報を掲載しています
900A/アーチの長さ(ディメンション)900A/センターボルトの長さ:FRONT
72~92mm48mm
800Aと比較(10ミリほど長い)800Aと比較(同じ)
61~78mm48mm

 

900Aというテクトロ製デュアルピポッドブレーキ。

※使う場合、FRONT(フロント/前)とREAR(リア/後)があるので気をつけよう。ママチャリならフロントしか用はないはず。(前と後ろ用ではセンターボルトの長さが異なる)後ろはバンドブレーキやローラーブレーキなのだし。(ママチャリ魔改造でもしない限り)

 

これは同じシリーズの製品だが「挟むところの長さがにゅーんと長い」というやつ。つまり「ブレーキアーチが長い」やつ。「折りたたみ自転車」だと長いアーチになることが多いみたい。

この「900AのREAR(リア/後)バージョン」は「基本的にロードバイクにしか使わない」から注意!

→前ブレーキ交換目次へ

 

あとはワイヤーを通して調整していくだけ。

ワイヤーやケーブルについてはここで確認

上から通す気満々の箇所を通して、

それから穴の空いたネジへと通して、

ワイヤー支点を上の方にズリ上げつつ、

とにかく「ピンピーーーーン!!」と引っ張る。
とにかく「ピンピーーーーン!!」と引っ張る。キホンはね。この段階ではそこそこでOK。仮締めだから。

ピンピーーーーンに張りながら、そして支点部をズリ上げて(上げ過ぎ注意)、ナットを締める。ここの締め具合は本当に重要で、ここが決まらなければ良い調整はできない。

 

※まだ仮締め程度でOK。つまりそこそこ軽めにしておく。片効き調整をして本締めするから。

 

【ちょいメモ】2つ支点があるデュアルピポットブレーキの「右側の調整」はこれで可能。

ワイヤー支点の上下で右アーチとリムの間隔が調整できる。キホンは上げ気味にするが、上げすぎると寄りすぎて片効きになるので注意。
キホンは上げ気味でズリ上げて、ワイヤーを下に引っ張って固定するのだけどさ。

※ちなみにデュアルピポットの場合は「ワイヤー支点部をずり上げ下げすると、自転車から見て右側のブレーキシューの側が調整」されるシステム。キホンは上げ気味で固定するが、このワイヤー支点部を上に上げすぎてもイケない!片効きになってしまうので注意!上げ過ぎ注意!ここを上げすぎると右のアーチがリムに寄るので、つまり寄せすぎるとこちらが先に着いてしまうのだ。逆にわかりづらいか。いまは話半分に聞いておいて。

 

まあココらへんは「実物を自分で動かせばだいたい理解できる」と思う。

 

→前ブレーキ交換目次へ

 

「片効き」をさせるな!完全なる調整!

自転車のブレーキを調整/片効きの調整

※使うのは10ミリのスパナ

 

これはすごい大事な調整。

 

位置を調整するために「ブレーキ本体を下から持ち上げつつ」、ブレーキと泥除けフェンダーを締めているナットを回し、「しっかり固定する」のだ。(勿論同時に泥除けフェンダーの位置調整もする)これはすごい大事な調整。

 

ブレーキアーチの位置

ブレーキ調整2

幾つかの重要ポイントがあるが、まず当たり前なことに「ブレーキのアーチそのもの」の位置を仮定する。リムを左右対称に挟めるバランスの良い位置がいいよね。当たり前な話だけど。

 

泥よけフェンダーの位置(ある場合)

ブレーキ調整1

そして泥よけフェンダーとブレーキの留め具が同じになっている場合は、このフェンダーも同時に調整する必要があるので「泥よけフェンダー」の位置も仮定する。やっぱりタイヤにスレない位置がいいよね。当たり前な話だけど。

 

全体の位置調整

ブレーキ調整3

正面から見て「全体のバランス」を確認。すべてが数学の理想のごとく「対称性」を持つように。といっても、ブレーキはリムを同時に挟めるか?フェンダーはタイヤに当たっていないか?単にそれだけのことさ。

 

ネジを締めて本固定

ブレーキ調整4

ネジやナットを締めることで全てが「本固定(本締め)」される。が、その際にチカラが入るので全体の仮定がズレてしまうことがある。よってフェンダーやブレーキをちょっと抑えながらネジを本締めするのだ。

 

 

こんなところで「片効き」対策のキホンは終了。

 

 

一度覚えてしまえば、

いつでも自分でブレーキの調整が可能となる。

 

【ちょいメモ】2つ支点があるデュアルピボットブレーキの左側のアーチ調整はこれで可能!

自転車から見て左のアーチってこと。正面から見たら右のアーチってこと。それを上に引っ張れば当然それが上に浮くってこと。

※こうして調整をしないと「片効き」という「ブレーキ劣化現象」が起こる。「本来両側から挟んで止めるブレーキが、片側が先に付いてしまうことで本来の効果が発揮されない」という現象。ブレーキが掛かるまでの時間も長くなってしまい、「衝撃が車体に伝わってつんのめった状態になりやすく」、ひいては体にも衝撃が伝わってガクンとなる。つまりダメダメ。いまは話半分に聞いておいて。

 

まあココらへんは実物を自分で動かせばだいたい理解できると思う。

 

【ちょいメモ】ワイヤー支点部も上げ過ぎないことが右側のアーチ調整に!

ワイヤー支点の上下で右アーチとリムの間隔が調整できる。キホンは上げ気味にするが、上げすぎると寄りすぎて片効きになるので注意。

→前ブレーキ交換目次へ

 

だからこうして調整しておこう。

( ̄ー ̄)bグッ!

 

中心の軸がズレてるなら

ママチャリブレーキの片効き調整(カンタン裏ワザ)

キャリパーブレーキの軸がズレているとどれだけ調整してもしょうがないので、うまくいかないならこの箇所を15ミリレンチなどでグイッとセットしてあげよう。センターラインを出すというのか、まあ上手いこと片効きしないように位置調整してもらえば良いでしょう。裏技的な豪腕整備だけど。(薄めのレンチ推奨/手元にあるレンチで試してみよう)

おすすめはペダルレンチ/15mm・「PWT ハイトルク ペダルレンチ PW163

ホームセンターで買ったのに初期整備されてなくて!

 

右舷オッケー!!サーイエッサー!

bandicam 2016-05-18 08-43-45-788
この距離感①

 

左舷オッケー!!サーイエッサー!

bandicam 2016-05-18 08-43-51-472
この距離感②

 

バアアアアァァーーーーーーーーーンンんんん!!!!!!!

 

bandicam 2016-05-18 08-44-03-541
これくらいの幅を持った「形」がよい。※握った際に効きが悪ければ、さらにブレーキシューを図のような位置に来るようにして(本体を持ちあげるなりワイヤーを引っ張ったりして)、その場所でナットを回し、この「形」で固定する。

 

という感じに、

 

ホイールリムとブレーキシューとの間がこれくらいなら良いのではないか。

 

レバーを握った時、

というより「触ってかるく指先を動かしたら効いた」というくらいがよろしいかと思われる。

 

実際はどうなのか知らないけど自分はこれが良いと判断している。

 

ブレーキをかけるのが楽しみになったのは生まれて初めて。

 

【交換後の感想】ブレーキ変えたらコペルニクス的発想の転換がごとく世界が変わった

 

後輪のブレーキ交換ならこの記事↓

 

クロスバイクなどのVブレーキならこっち↓

 

スポンサーリンク/記事直下型2連装無職砲

改造ママチャリで山道走破に挑んだ4748日越しの記録とキャンプの旅。




ママチャリ快適化三種の神器

自転車ライトのオススメと比較!

タイヤの空気の入れ方はこれがベストな真実!

サドルを上げて快適ライディング!


ママチャリ使ったダイエット


チャリまとめ全集

自転車整備マニュアル

ママチャリ改造のやり方集

クロスバイクのおすすめカスタム集

マウンテンバイクの通勤車化

タイヤやホイールの規格あれこれ(クロス×ママチャリ×MTB)

中古フレームから組み上げるガイド(チャリパーツ大全)

通勤につかえる自転車のまとめ情報


改造ママチャリで山道走破に挑んだ4748日越しの記録とキャンプの旅。

山越えしなければ長野は一歩も動けません(圧力)

自転車いじるとおもしろさ8倍になるマンガ

自転車いじると面白さ8倍になるマンガ

ママチャリカスタマイズ/弱虫ペダル
漫画「弱虫ペダル」/渡辺航(著)秋田書店(版)

途中まではママチャリ乗りの星たる「弱虫ペダル」

弱虫ペダル 1 (少年チャンピオン・コミックス)

弱虫ペダル 1 (少年チャンピオン・コミックス)

渡辺航
489円(11/23 13:45時点)
発売日: 2008/07/08
Amazonの情報を掲載しています

※自分は読み放題のときに「面白さがピークだった」とされる富士山インターハイまでは読んでしまえたけど、時期によって読み放題から外れるので注意。(今は外れてるのかな)

 

ママチャリカスタマイズ/弱虫ペダル
漫画「弱虫ペダル」/渡辺航(著)秋田書店(版)

 

チャリの山登りでは「引き役(風よけ)」が必須のようです。

 

軽めの再読レビュー・「イニシャルDみたいに相当知識があってデフォルメもあまりされないストイックなジャンル別漫画もあるけど、あくまでもドラマ性に特化しとるね」 

地元が山の王国だしクライマーしたくなって10速改造したママチャリで登りまくりました(真顔)

 

プロフカードぼたん

-自転車/ママチャリ/クロスバイク/カスタム/改造/整備
-,