自炊に使うおすすめの道具たち一覧。
※「自炊はこれだけの道具があればできるよ」というものでもあり「なかでも自分が使っているおすすめ」というものでもある
13年以上の自炊歴を誇る現役の無職がお送りします!(加えてものすごくモチベーションの低い調理現場の少年労働経験が厳密に言うと7歳から有り)
おすすめ包丁
ばんのう包丁「関孫六」(短牛刀)
使っているやつ(高騰中)
「3千円未満の関孫六(牛刀)」ならどれでもよさそう
「牛刀の180mm(最安サイズ)」でOK。小回りが効くしこれで十分だ。210mm長でも良さそうだけど。ほぼ武器みたいなフォルム。
※少年労働兵時代につかっていたエモノは「源敏幸」だった!
砥石
「中砥石の#1000」がもっとも基本的な砥石らしい。とにかくそれ以上も以下もなし。研げればよかろうなのだ。
貝印品・「貝印 調理用 中 砥石 (小) AP-0127」
定番品(高騰中?)・「シャプトン 刃の黒幕 オレンジ 中砥 #1000」
岐阜といえば「美濃伝」
オススメまな板
ヒノキのまな板
ベストセラーまな板
木のまな板は見た目がエコロジー。映える。痛みやすいらしいけど。(お手入れはそのまな板専用にしたきれいなタワシなどでゴシゴシやって、しっかり乾かすのみ)定番の抗菌まな板はコスパが良いでしょう。安いし。
見た目かコスパか!
切り上げた野菜の容器
プラスチックザル容器
※現在は使ってない(手入れがザルの分1パーツ面倒だし、あまり多くカットしても一人だと使い切れず痛むこと多いからもっとコンパクトサイズが良い)(家族分使うなら良し)
プラスチック容器
※現在はこれ使ってる。便利過ぎるやっぱり。(フリーズ保存しない「お肉付け合せ用の生野菜類」はカットし、この大容器にまとめて格納。ネギとかキャベツとか混ぜて、あとはお肉と一緒に焼くときに出すのみ。手入れも簡単。収納も簡単。)
ビニール袋
切り上げたキャベツ(自炊でよく使う野菜)を収納しておく容器。家族も食べるのであれば箱型容器のサイズでも良いと思うけど、一人で食べるならビニール袋で十分。(半玉キャベツの購入を推奨)
結局はビニール袋が大正義!
皮むき機(ピーラー)
※皮むき機も大事(シンプルなステンレス製が正義)
野菜を洗うボウル
ザルとボウルのセット
普通のタイプ(おしゃれ)
ステンレス製が正義(お手入れ楽)
とにかく使えるザル&ボウル。サラダ用のレタスなどの野菜を適当に洗うことができる。そして「うどん」にしろ「パスタ」にしろ「そば」にしろ色々湯切れる。ステンレスがシンプルで楽々。結局は。
ステンレス製のほうがカッコいいけど!
おすすめの鍋やフライパン
オールマイティな「鉄フライパン鍋」
美味くて便利な鉄のフライパン。その性能は言わずもがな。少々手入れに手間がかかるがとにかく使いやすい。この製品は肉も野菜も焼けるし炒めるしチャーハンもできるし鍋的にも使える万能鉄板。女子でも重くないと思う。
参考・「匠JAPAN鉄鍋シリーズ」日本洋食器株式会社(公式サイト)
※調理後毎度の手入れとしては「洗剤は使わず水と金タワシなどでゴシゴシ洗うだけ」、「火にかけ水分を蒸発させたら、かるくテッシュで油をなじませる」という具合。でも最近は火にかけて水分飛ばすだけにしてる。
※使い始める前にシーズニングという焼入れを行うのが鉄製フライパン。
圧倒的なベンリさ!
フライパンに使う調理器具
耐熱ゴムベラ
けっきょく全てこれで色々やっています(鍋やフライパンに立てかけて放置とかはだめだけど)
スープ鍋
ステンレス製の鍋
味噌汁とかつくる鍋。アルミの雪平鍋やマーブルコートなどあるけどステンレスが整備もしやすく耐久性高く頑丈なのでおすすめ。
とにかくステンレス信仰!
ナベに使う調理器具
ステンレスおたま
※絶賛使用中。(「ステンレスからまるまる削り出しの1本」みたいなシームレス構造で、継ぎ目などの金具がないから汚れが溜まらずお手入れが楽々過ぎる。手触りもつるつる、見た目もどシンプルで綺麗。さすが和平フレイズ。ほんで普通のお玉より横口レードルのほうがスープを注ぎやすいよ。)
泡立て器具(味噌をとく)
※みんなステンレス製を推奨(衛生的でお手入れしやすい)
おすすめの調味料と調理油
エクストラヴァージン・オリーブオイル
調理の際に使う油はコレ。サラダ油は非推奨。太るだけだし。とにかく一番搾りオリーブオイル使っておけばOKなのであります(迫力)油の質についてはこれまた自身で調べて納得したほうがいいね。健康オタクの意識高い系な信仰論にされやすいし。
バター
バターも熱調理に強い油。(他にはラード)マーガリンはできるだけ不可。古来より使われている調理油でもあるので食歴あるのだね。一人で使うならカットされた「切れてるバター」が使いやすい。衛生的だし。
※固形の塊バター使うなら余計なカットケース使うより「まとめて包丁で切って保存する」のがなんだかんだで一番使いやすいよ
塩
ナトリウム(塩分)、以外のミネラル合有を。ただの塩分だけではない塩がよし。何となく分かるよねまったく。伯方の塩の焼き塩はプロの世界でもよく使われるリーズナブルな良塩とのこと。ちなみにサラリーマンは「塩で支払われる人」が語源。それくらい昔から人類には大事。
砂糖
ほんなら砂糖もできるだけ栄養素豊富なものを。ただの上白糖は単成分のみを抽出したものなので栄養バランスが偏っていくことからあまりよろしくないわけですな。
※栄養素はバランス良く摂取してこそぷよぷよみたいにカロリー消費を連鎖させて促してくれると個人的な研究から決めつけていますよボクは。
※もちろんお近くのスーパーなどで買うほうがよいね
塩・砂糖入れ
調味料収納スタンド
一応使ってるけど
おすすめの食器やグラス
アウトドア皿
深皿(スノーピーク)
浅皿(スノーピーク)
アウトドアブランドの渋くて丈夫なプレート。割れないし扱いやすすぎる。意外と食器割るからね。コレはどんなに雑に扱おうと割れないから。少々お高いけどそれはしょうがなし。サラダにしろどんぶり系のメシにしろとにかく万能に使える。
※ただし「カチャカチャ」するので金属製のスプーンなどを使うような場合は非推奨。野外ではまだしも毎日の食事シーンにおいては煩すぎる。
※あと熱伝導率が高いので冷めやすい。熱がすぐこっちの皿に移る。その点注意。いいのか悪いのかは使い方次第かね。
そのままキャンプにも持っていけるし!
お家で使うなら「樹脂スプーン」
カレーとかに使うなら「樹脂プラ製品」や「木製品」を使いましょう!
レンゲスプーン
普通の陶器皿つかうならめっちゃ使いやすいレンゲ状のスプーン!アイスにも!(金属製なので上のスノーピーク皿には使わないようにしたほうが良いでしょうウルサイから!気にせず使ってるけど!)
グラスカップ
サーモス
DURALEX(デュラレックス)
保冷保温のタンブラーはやっぱりおすすめ。見た目もシルバーで渋いし。長すぎると洗い辛すぎるのでこれくらいのサイズがいいね。あるいは喫茶店のベストセラーカップであるDURALEXグラス。あまり冷めなすぎても困るような飲み物もあるわけだし。
カップの茶渋を落とす
激落ちくんシリーズ
参考・「なにをどうつかえばいいの?各種激落ちくん比較」Google検索
洗いもの
タワシ置き
そこそこ便利なタワシ置き。水気が切りやすいから少々衛生的だし、見た目にもよろしい。その他ちょっとしたものも置けるしね。
タワシ
基本的には金属タワシ。コレで鉄フライパンや鍋などをゴシゴシ洗うのみ。(まな板は普通のタワシを専用として使うのもあり。最近は水で洗って乾燥させるだけが多いけど。)
スポンジタワシ
汎用品
これ好き
食器系を洗うときはこっち。
食器用洗剤
とりあえず何でも良い食器洗剤。
※鉄のフライパンなどには使わない。油膜が剥がれるから。
ゴム手袋
洗剤を素肌でつかうと荒れる。人によるけどボクは荒れるね。皮がめくれたりカサカサする。荒れたらユースキンのハンドクリームで治る。(個人差ある?)だからキッチンゴム手袋は必須。
※スーパーなどで200円くらいで買えるやつでOK。割とすぐカチカチして固くなるので交換は頻繁になるし。
食器の水切りカゴ
洗った食器を置いて水を切り、乾いたものをそのまま取り出して使う。だからあまり食器を多くしないで少ないものを上手いことローテーションさせて使うと色々スッキリ。食器が多すぎると水切り悪いし。
※これもホントはステンレス製品が良いんだけど、高いからね
とりあえずはこんな感じ