本
あ
漫画
あ
あ
映画/ドラマ
ナルコス
https://www.netflix.com/watch/80025313?trackId=254794450&tctx=1%2C2%2C080087a4-4c01-4cf8-aa1c-52e617e9a15e-106233761%2C%2C%2C%2C%2C
「勝ち目などなかったわけだ。」
ナニコレくっそ面白い
ラスト・キングダム
https://www.netflix.com/watch/80223754?trackId=254794450&tctx=0%2C0%2C080087a4-4c01-4cf8-aa1c-52e617e9a15e-106614852%2C%2Cunknown%2C%2C%2C
「でも居るんです!!!!」
くっそ泣いた
ホイールオブタイム
マーケット的には正しい(?)
アマゾンプライムが欲しがったロード・オブ・ザ・リングということなのか(?)、「かつて世界的にヒットした中世風ファンタジー小説のドラマ化」というらしい「ホイールオブタイム(時の車輪?)」。
スターウォーズみたいだけど見た目。
小さな集落に欧米系やインド系やアフリカ系やラテン系などなどの人種が勢揃いで登場する本作。多分、原作とは違うのだと思うけど。「ディズニー的に人種配慮した世界的市場」のためにそうなってんだねこりゃ。
「スター・ウォーズとか大航海時代のように様々な地域の種族が一気に交流するようになった時代」であるなら、このごった返し感もよく分かるのだけど。
でも辺境の小さな集落でこれだけ人種が溢れていたらオカシイ。
混血が進んでみんな似てくるだろうし、それでその集落の文化性も定まってくるだろうから。どこぞの辺境の小さな集落とはそういう滞留した世界なのだしさ。
だからとにかく違和感があるのだけど、
マーケティング的には正しいのだろうね。
作品的に正しいのと、市場的に正しいのと、違うわけで。そして作品的に正しいからと言って(整合性や論理性が取れているかどうか?)、売れるわけでもないだろうしさ。
ディズニーみたいに世界に優しいのが結局支配するし。
切腹した衛士(バイキングのハーラル王)の気持ちだけはみんなわからんと思う!(わりとオバさま向けなのかな?)あと賢女ナイニーブの恋愛にはみんな興味ないと思う!(わりと夢見る女子向けなのかな?)
真犯人フラグ
納得させられるのか?
というのが問題なんだよね。
ミステリーって京極堂シリーズよく読むけど、「納得(説得力)」がないととにかくダメ。「他でもない、私が言うのです。(呪)」って決め台詞で落とした魍魎の匣だったけど。
ビックリさせることはできる。
意外なことだけやればいいから。
あとは視聴者が納得できるだけの「動機」や「伏線回収」などなどがバッチリ決まらなんと、だーれも満足しない。
ちゃんと頼むよそこんとこ。
ほんで真犯人フラグはかなりの「ミスリード(誘導)」をバラまいているから処理に意識を取られるよね。一応、筋道立てて考えることもできるし、頭をカラにして驚きを楽しむこともできる。なかなかいいよねこれ。ちょっと長いけど。
二宮さんはプロ彼女
アニメ
あ
あ
ゲーム
あ